現在、名古屋ボストン美術舘で開催されている、ボストン美術舘「日本美術の至宝」展は連日大盛況だそうです。協力会のミニツアーで7月1日に行きましたが、特に絵巻物のコーナーで渋滞するため、まずそこを観てから他の展示に行くのが良いのかもしれません。
そして展示もさることながら、私の気になるのがガチャガチャです。今回のガチャガチャは2グループに分かれていて、屏風、絵巻のグループと掛け軸のグループで各8種類、合計16種類。1個300円。全部集めるには時間とお金が必要ですが、難敵であればあるほど燃えてくるものです。私のガチャマー魂に火が着きました(笑)。東京展で既に3個ゲットしていた私は、ミニツアーでガチャガチャを再開。しかし、すぐに誤算に気づく。以前に豊田市美術館でのフェルメール展で協力してくれたTさんは、ガチャガチャなど目もくれずに展示に集中(それが普通)。ガチャガチャの女王の異名を取るMさんも今回は不参戦。のっけからガチャガチャ友の会は崩壊した。私は一人でやり始めたが、既にゲットしている「法華堂根本曼荼羅」を2回連続で出すなど絶不調。チラシにも採用されている、曽我蕭白の「雲竜図」はゲットしたが、屏風、絵巻グループの、狩野永納の「四季花鳥図屏風」がどうしても出ない。それと今回気づいたのは、名古屋の人は堅実なのか、私以外にガチャガチャに熱くなってる人が見当たらない。つまりガチャマー同士で、持ってない物を交換する、通称「お願い作戦」も使えないのだ。そこで、私は気分を変えて、掛け軸グループに挑む。これは3連続で違う種類ゲットと滑り出しは上々。
結局、その後は名古屋ボストンに行ってないので、残りは屏風、絵巻グループが1種類、掛け軸グループが5種類といったところ。重複する在庫が7個ぐらい。図録1冊分だ。ボストン展の会期は12月9日までなので、時間は十分あるのだが、やはり無駄をなくすために、作戦を練り直す必要がある。果たして全16種類集めることができたかは、「ガチャガチャ戦記 3」に期待して欲しい。できるかな。
ボギー鈴木(会員、たぶん)
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.