東松照明展に見る一点

カテゴリ:アート見てある記 投稿者:editor

 写真は一瞬の芸術と言われています。写真家は被写体にカメラを向けて、偶然とも思えるシャッターチャンスに自らの感性とエネルギーを移入するものです。とりわけ、報道写真においては、写真家の想い以上に、観客を魅了するものがあります。
 今、名古屋市美術館では『写真家 東松照明の全仕事』展が開かれています(6月12日まで)。500点以上の作品が展示されていますので、丹念に見るにはかなりの労力を要しますが、思わず足が止まる作品に出会いました。「プロテスト 東京・新宿」(1969年)です。写真は、1969年10月21日の国際反戦デーにおける新宿付近の模様を撮ったのでしょう。
 前年1968年の国際反戦デーでは、反日共系全学連と警官隊が激しい衝突を繰り広げ、初めて騒乱罪が適用されました。東大・日大を頂点とする大学闘争、連合赤軍にみる新左翼の過激化と自滅などを70年安保事件と一括りするには余りにも重い事件が連続する時代でした。
 東松氏の写真に見る、ゲバ棒を持つデモ隊、投石、機動隊、放水。これらの「アレ」「ブレ」と呼ばれる粒子の荒れ、ピントのずれを故意に用いたモノクロ写真は、かえって、敗北に終わる大学闘争や新左翼運動の衰退と終焉を予兆させるようです。報道写真から一線を画していた東松氏ですが、この70年安保を取材した一連の組写真は貴重な作品でしょう。
 一方、他会場で、一瞬の凝視を反芻し、造形として醸成させた作品を見ました。麻生三郎展(6月12日まで愛知県美術館で開催中)で見た「死者」(1961年)という油彩画です。画面は麻生三郎特有の灰色と黒色がせめぎ合い、輪郭が判然としない中に、60年安保闘争の犠牲となった女学生らが描かれています。うっかりすると見逃します。
 東松氏が70年安保を報道写真として客観的に、麻生三郎が60年安保を内在化し、それを油彩画で、時代も媒体も想いも違いますが、社会と人間の係わりを表現しています。団塊の世代にとっては、60年安保は憧憬に値する神話であり、70年安保は自らの政治的日常生活の延長であったわけです。両氏にとって、主流の作品ではないかも知れませんが、青春の蹉跌を両作品の中に見ました。

入倉則夫(会員)

豊田市美術館フェルメール展鑑賞ツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

 このたび、豊田市美術館のご協力を得て、下記行事を開催することになりました。

フェルメール(地理学者)とオランダ・フランドル絵画展-シュテーデル美術館蔵-鑑賞ミニツアー

この鑑賞ミニツアーは終了しました。

日  時  2011年6月19日(日曜日)14:00~
       (14:15頃より、一階講堂にて学芸員による解説、その後自由鑑
       賞、解散です)
集合場所  豊田市美術館入口ロビー(現地集合、現地解散です)
会  費  入場料@1,400円(当日集金。参加者が20名を超えた場合は団体
       扱い@1,200円です)

会員様には、交通手段等の詳しいご案内を郵送いたしますので、しばしお待ちください。

春のツアー2011

カテゴリ:アートツアー,ボギー鈴木 投稿者:editor

大阪市立美術館 『歌川国芳展』

大阪市立美術館 『歌川国芳展』

 5月22日、毎年恒例の名古屋市美術舘協力会の春のツアーが行われた。行き先は大阪。国立国際美術舘「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム アジアから」、大阪歴史博物館「幕末・明治の超絶技巧」、大阪市立美術館「歌川国芳展」の3館を見学した。国立国際の風穴展では、昨年、愛知トリエンナーレの出品作家で、名古屋市美術舘で展示された島袋道浩氏の作品を観ることができた。ダンボール箱や輪ゴム、はたまた、生きた亀を使ったインスタレーション?など、これぞ島袋ワールドと言ったところか。大阪歴博は久しぶりの訪問.時間がなく,常設展に行けなかったのが少し残念。また、ゆっくり来ようとしよう。最後の「歌川国芳展」は、後期の展示。私は前期の展示も観ているのだが、作品の印象よりも会場の混雑具合と、若いカップルの多さが心に残っている。一瞬、スタジオジブリの原画展と錯覚しそうだった。
 一日、3館を回るのは正直しんどいが、バス内での会話など、一人で観る時と違った楽しみがある。去年は中止になった秋のツアーも、今年は行われると聞くので、ぜひ参加したい思う。

 ボギー鈴木(会員)

参加者の真剣なまなざし

参加者の真剣なまなざし