「エミール・ビュールレと大原孫三郎 東西の大コレクター」(後編)

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

◆プレ印象派と印象派について
マネは印象派に近い部分と、古典派に近いものを併せ持つ画家です。人々の生活をしっとりと描きました。ドガは印象派の仲間とされていますが、馬、踊り子などを描き他の画家達とは路線が違います。
印象派が登場した19世紀は市民社会が中心となった時代です。市民を相手にするということから、展覧会が画家と市民をつなぐ場所になりました。展覧会は、画家にとっては「訴える場所」、市民にとっては「見に行く場所」でした。「サロン」は政府主催の展覧会で、毎年開催されました。画家がサロンに出品しても審査に通らなければ、つまり入選しなければ展示されない。現代も同じですが、入選しなければ画家の発表する場所はありません。
1860年代、マネ、ルノワール、ピサロはサロンに入選したことがあります。しかし、作品に自己主張が入ると落選が続きました。そこで1874年に、マネ、ルノワール、ピサロたちはサロンとは別の自分たちのグループ展・「画家・芸術家組合展覧会」を開催しました。ルアーブルの港の朝日の印象を描いたモネ《印象、日の出》は、この展覧会に出品されました。ジャーナリズムは、この展覧会の新聞評の中で《印象、日の出》を揶揄して「印象派」と命名しました。「印象派」は悪口のタネでした。
印象派による展覧会は全部で8回開催されましたが、第3回か第4回からは自ら「印象派」と名乗りました。ピサロ、モネ、ルノワールは主に風景を、ドガは馬、踊り子、動きのある人物を描いています。ドガは晩年、目が悪くなって踊り子の彫刻を制作しました。
・大原コレクションのドガは《赤い衣装をつけた三人の踊り子》
舞台に出る前の踊り子を描いた作品です。
◎カミーユ・ピサロ《ルーヴシエンヌの雪道》
ピサロは印象派グループの中で最年長の1930年生まれ。モネは1940年、ルノワールは1939年。印象派展全8回すべてに登場するのはピサロだけです。
この作品は雪の道、木の影を描いています。ピサロは水を描かない「大地の画家」と呼ばれます。題材は道、林、農家で、それに人の生活が加わります。その土地の人々の社会生活を描いた画家です。
・大原コレクションのピサロは《りんご採り》
 第8回目の印象派展に出品した作品で、上から見下ろした視線で描いています。
◎アルフレッド・シスレー《ブージヴァルの夏》
 シスレーは「空の画家」、大気・空気の画家です。《ブージヴァルの夏》は、空が画面を覆っている明るい風景を描いた作品です。
・大原コレクションのシスレーは《マルリーの通り》
 広い空、道、建物を描いた作品です。
◎クロード・モネ《ヴェトゥイユ近郊のヒナゲシ畑》
 モネは春先のヒナゲシを良く描いています。フランスで5月に咲くヒナゲシの風景は色彩豊かなものです。もともとフランスは色彩豊かな国ではないので、ヒナゲシが咲く季節は、その期間は短いものの、見事な風景となります。
与謝野晶子の短歌「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君も雛罌粟 われも雛罌粟 (読み)アアサツキ フランスノノハ ヒノイロス キミモコクリコ ワレモコクリコ」は5月のヒナゲシ(Coquelicot) を歌ったものです。前年に渡欧した与謝野鉄幹の後から、シベリア鉄道を乗り継いでフランスに到着した晶子。彼女を夫・鉄幹がパリの駅で迎えてくれた時に詠んだ歌です。
(注:晶子は車窓から、モネのヒナゲシ畑のような風景を見ていたのでしょうね。ヒナゲシは虞美人草とも書きます。「虞美人草」は夏目漱石が職業作家として執筆した第1作の題名でもあります。美貌の女性、甲野藤尾さんが登場しますね。)
◎クロード・モネ《陽を浴びるウォータールー橋、ロンドン》
 ロンドンシリーズの作品です。モネは、サヴォイ・ホテルから見えるテムズ川に架かる橋、ウォータールー橋とチャーリング・クロス橋を何枚も描いています。霧の中の風景です。
◎クロード・モネ《ジヴェルニーのモネの庭》
 庭の中の風景です。モネは後半生ジヴェルニーに住み敷地の中に池を作って睡蓮を植え、庭には花を植えています。池には日本風の太鼓橋を置き、睡蓮の絵をいっぱい描きました。
◎クロード・モネ《睡蓮の池、緑の反映》
 オランジュリー美術館の睡蓮の部屋には、どこまでも広がる睡蓮の壁画が展示されています。
・大原コレクションのモネは《積みわら》と《睡蓮》
 《積みわら》はポプラ並木と積みわら、母子を描いた作品。《睡蓮》は児島虎次郎がモネのところに行って(モネは1926年まで存命)入手した作品です。なかなか「うん」といってくれないところを粘って、手に入れました。《睡蓮》は上から眺め下ろした画面の作品です。これは日本独特の視点です。西洋の風景画は、空と大地を地平線が区切るという構図が一般的です。《睡蓮》には水平線がありませんが、水面に映った空が水平線を暗示させます。
◎ピエール=オーギュストスト・ルノワール《夏の帽子》、《泉》
 ルノワールは風景画では、南画風の知友会の風景を描いていますが、もっぱら女性像の画家として知られています。《夏の帽子》は金髪とブルネット、白の衣装と赤の衣装の対比が美しい作品です。《泉》は裸婦を描いた作品ですが、アングルにも《泉》という作品があります。どちらも西洋の伝統に従って、泉の精を擬人化した絵です。
・大原コレクションのルノワールは《泉による女》
 これは泉の水を受け止めている座った裸婦の像です。三好達治は「仏蘭西人の使う言葉では母の中に海がある、僕らの使う文字では海の中に母がいる」と書いています。フランス語の母はmère、海はmer。発音は同じですが、母の方が一文字多いので「母の中に海がある」のです。脱線しましたが、「水と女性には縁がある」ということです。
 この作品は、大原孫三郎が、安井曾太郎などを通して、直接にルノアールへ制作を頼んだ作品です。
(注:三好達治の詩の出典は、詩集「測量船」所収の散文詩「郷愁」です。全文は以下のとおり。中央公論新社「日本の詩歌22 三好達治」に収録されたものを記しました。
  郷  愁
 蝶のやうな私の郷愁!……。蝶はいくつか籬(まがき)を越え、午後の街角(まちかど)に海を見る……。私は壁に海を聴(き)く……。私は本を閉ぢる。私は壁に凭(もた)れる。隣の部屋で二時が打つ。「海、広い海よ! と私は紙にしたためる。――海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。」)         

◆ポスト印象派の画家について=セザンヌ・ゴッホ
◎ポール・セザンヌ《赤いチョッキの少年》
 セザンヌは第1回目から第3回目まで印象派展に参加していましたが、次第に印象派から離れていきました。骨格のあるものを描く、つまり構築的な、物(山、建物など)がはっきりと分かる作品を描く画家です。
 《赤いチョッキの少年》はセザンヌの代表作です。彼は存在感を強く出そうとするので、動きのないポーズになります。モデルに向かって「絶対に動くな」と言ったのは有名な話です。この作品は赤、青、白のバランスが良くとれています。
 セザンヌは「20世紀芸術の父」と呼ばれます。彼の作風はやや新しいもので、ゴッホ、ゴーギャンとともに「ポスト印象派」に分類されます。
・大原コレクションのセザンヌは《風景》と《水浴》
 《風景》は周囲に塗り残しがあり、未完成の作品かもしれません。彼は作品を完成するのに時間がかかる人でした。それは、物の存在、画面の構築に苦労するからです。一つ一つの物を描くだけでなく、それを画面の中でどのように調和させるか考えながら描くので全体がまとまりにくいのです。そのため、しばしば四隅が塗り残されている作品を描いています。《風景》も四隅を塗り残した状態で画面全体のバランスをみて、「これで良し」としたのかもしれません。《水浴》は女性像のポーズの組み合わせを考えた作品です。
◎フィンセント・ファン・ゴッホ《日没を背に種まく人》と《二人の農婦》
 《日没を背に種まく人》はミレーの宗教的主題を引き継ぐ作品で、聖書に主題を取っています。ミレーと同様に「聖なるもの」を描きました。黄色い太陽は光背です。《二人の農婦》も同様に、宗教的主題の作品です。
・大原コレクションのゴッホ
 大原コレクションにもゴッホの作品は1点ありますが、真偽が怪しいのです。児島虎次郎による取集の後に購入したものです。ゴッホの作品には偽物が多いのです。

◆贋作について
 贋作、偽物という問題には微妙な事情があります。例えば、レンブラントは工房で作品を制作していたので、レンブラントの名前で仲間に描かせた作品や弟子に描かせた作品もあります。ルーベンスも同様で、大まかな構図はルーベンスが指導しているものの、工房で手分けして作品を制作しています。日本の俵屋宗達も工房で描いています。現代の作家は一人で最後まで仕上げることが普通ですが、工房で制作している作家の場合は、「贋作」と断定できない要素があります。
 アメリカのメトロポリタン美術館で「Rembrant or Not Rembrant」という展覧会を開催したことがあります。これは、全てメトロポリタン美術館の収蔵品で開催したからできたことです。偽物と言われる恐れのある展覧会に作品を貸す美術館はありません。

◆ポスト印象派の画家について(続き)=ゴーギャン
◎ポール・ゴーギャン《肘掛け椅子の上のひまわり》と《贈りもの》
 ゴーギャンはゴッホに誘われて、アルルでゴッホとの共同生活を送りますが破綻しました。ゴッホは「耳切り事件」を起こしています。
 ゴーギャンは晩年にひまわりを描いた作品を2点制作しています。ひまわりはゴッホの象徴でありゴッホへの思いを描いたものです。《肘掛け椅子の上のひまわり》の「肘掛け椅子」はアルルでゴッホが、ゴーギャンのために用意した肘掛け椅子の象徴です。ゴーギャンはその椅子に、ゴッホの象徴であるひまわりを載せて、この作品を描いています。
・大原コレクションのゴーギャンは《かぐわしき大地》
 ビュールレ・コレクションの《贈りもの》と同様にタヒチの女性を描いたものです。《かぐわしき大地》に描かれた裸婦は、旧約聖書に出て来る悪魔に誘惑されるイブを描いたものです。

◆ビュールレ・コレクションと大原コレクションの対比
◎アンリ・ド・トゥールズ=ロートレック《コンフェッティ》= ポスターの下絵
→大原コレクションのロートレックは《マルトX夫人 - ボルドー》=肖像画
◎ピエール・ボナール《室内》 →大原コレクションは《欄干の猫》
◎エドゥアール・ヴュイヤール《訪問者》《自画像》
 →大原コレクションは《薯をむくヴュイヤール夫人》
◎ポール・シニャック《ジュデッガ運河、ヴェネツィア、朝》
 →大原コレクションは《オーヴェルシーの運河》
◎アンリ・マティス《雪のサン=ミシェル橋、パリ》
 →大原コレクションは《画家の娘-マィティス嬢の肖像》
・大原コレクションのエドモン=フランソワ・アマン=ジャン《ヴェニスの祭》は大原別邸の装飾のため画家に直接注文した作品です。(注:本展にはアマン=ジャンの出品作品はありません)
◎モーリス・ド・ヴラマンク《ル・ペック近くのセーヌ川のはしけ》
 →大原コレクションは《サン・ドニ風景》
◎アンドレ・ドラン《室内の情景(テーブル)》
 →大原コレクションは《静物》と《イタリアの女》
◎ジョルジュ・ブラック《レスタックの港》《ヴァイオリニスト》
 →大原コレクションは《裸婦》
◎パブロ・ピカソ《イタリアの女》《花とレモンのある静物》
 →大原コレクションは《鳥篭》と《頭蓋骨のある風景》

◆大原美術館へのお誘い
 「至上の印象派展」は9月24日で終了しますが、大原コレクションは倉敷まで行けば、いつでも見ることができます。ぜひ、大原美術館にお出で下さい。
(注:主要作品の画像と解説だけなら大原美術館のHPで閲覧できます。)

◆最後に
 特別公演は、数多くの図版をスクリーンに映しながら2時間近く続きましたが、与謝野晶子の歌や三好達治の詩の紹介もあり、多岐にわたった内容で飽きることがありませんでした。
 高階秀爾さま、ありがとうございました。
Ron.

「至上の印象派展」特別講演会について

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

演題「エミール・ビュールレと大原孫三郎 東西の大コレクター」
講師 高階秀爾(大原美術館館長)
2018.8.5(月)14:00~15:45 名古屋市美術館 2階講堂

名古屋市の最高気温が39.9度を記録した8月5日に、大原美術館館長 高階秀爾さんの特別講演を聴くため「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」(以下、「本展」)開催中の名古屋市美術館2階講堂まで足を運びました。
特別講演の開会に当たり名古屋市美術館の深谷副館長から「本日の講師・大原美術館館長 高階秀爾さんは皆さんご存知の通り、西洋美術研究の第一人者で東大教授、国立西洋美術館館長を歴任され、文化勲章も受賞されています。」という紹介があり、高階秀爾さんが挨拶されました。
以下は講演内容を要約筆記したものです。なお、(注)は私が補足したものです。

◆講演の趣旨
大原美術館もビュールレ美術館も同じ頃の印象派のコレクションを所蔵しています。今日はビュールレ・コレクションと大原コレクションを対比しながら話したいと思います。

◆優れたコレクションのための3条件
優れたコレクションが成立するためには3つの条件が必要です。第1は「チャンス」。収蔵庫にしまい込まれて世の中に出てこない作品を収集することはできません。作品収集には、いいものが出る、出物があるという「チャンス」をつかむ必要があります。第2は「鑑識眼」。優れたものを見る眼です。第3が「資金」。
ビュールレは、あちらこちらに情報網を張り巡らせてチャンスをつかみました。大原コレクションの創設者・大原孫三郎(以下、「大原」)は倉敷絹織(注:現在の「クラレ」)を始め、いくつもの事業を手掛けていましたが、鑑識眼は自身ではなく児島虎次郎に任せました。もちろん、収集は大原と相談のうえです。

◆大原コレクションについて
大原美術館は昭和5年に開館しましたが、大原コレクションは美術館開館よりも前、第一次世界大戦(1914-1918)直後から始めています。1920年代にコレクションを始めたという点では、松方コレクションと同じ頃ということになりなります。
児島虎次郎は大原の援助でヨーロッパに渡り、1912年(大正元)に帰国する時に大原に手紙を出しています。手紙の主旨は「美術作品は本物を見ないと良さが分からない。一つでもよいから本物を買って、日本の若者、若い画家、愛好家に見せたい」というものでした。大原はすぐO.K.を出します。大原コレクションは最初から「美術館」=みんなに見せたいという目的を持っていたのです。
ヨーロッパのコレクターの目的は、先ず「自分が眺めるため」で、次に「人に見せて自慢するため」です。したがって、コレクションには個人の好みは強く反映されます。個人コレクションの例としてはロシアの資産家、モロゾフやシチューキンのコレクションがあります。
大原は茶人の嗜みとして日本の美術・工芸に関する素養はありましたが、西洋の絵を買ってきて何の役に立つのかという点に疑問があり、作品の収集になかなか「うん」とは言いませんでした。
ところが、最初に買い付けた何点かの作品を倉敷市内の小学校に飾ったところ、これが大評判となり東京から倉敷に来た人で倉敷駅から会場の小学校まで行列が出来ました。大原は、これを見てびっくり。美術にこれほどの力があるならば本気になって収集しようということになり、児島虎次郎は3回ほどヨーロッパへ収集に行きます。(注:大原美術館のHPによれば児島虎次郎が収集した最初の西洋絵画は、当時のフランスを代表する画家・エドモン=フランソワ・アマン=ジャンの《髪》です。倉敷市内の小学校にも飾られました。)
第一次世界大戦後のヨーロッパには画商の「良いお得意様」が三人いました。大原孫三郎、松方幸次郎(注:松方コレクション→戦後、国立西洋美術館が所蔵)と新薬の開発・販売で財を成した米国人のバーンズ(注:アルバート・C・バーンズ=バーンズ・コレクションの創設者)です。1994年に国立西洋美術館で開催した「バーンズ・コレクション展」には107万人以上の来館者がありました。(注:当時の国立西洋美術館館長は高階秀爾氏)三人は同じ頃にパリで美術品を収集していました。
印象派の発足は1870年。ナポレオン3世が普仏戦争で捕虜となってフランス第二帝政が崩壊し、第三共和政が始まった年です。印象派の作品は最初の頃、売れませんでした。印象派の画家達は第一次世界大戦のころまではまだ生きており、やっと世の中に認められるようになってきた時期でした。印象派の収集にはタイミングが良かったのです。

◆ビュールレ・コレクションの中身について
◎フランス・ハルス《男の肖像》
タッチが素早い。印象派風の描写。堂々としている。
◎フランチェスコ・グァルディ《サン・マルコ沖、ヴェネツィア》
画面右手はサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会。ヴェネツィアはターナーが好んだ都市。これは旅行者の記念、お土産の絵です。グァルディの作品は、その中でも優れた油絵です。
◎カナレット《サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、ヴェネツィア》
17世紀から18世紀の代表的な作品。
◎ウジェーヌ・ドラクロア《モロッコのスルタン》
ドラクロアは19世紀ロマン派を代表する画家です。アングルを代表とする新古典派と競いました。一方のアングルは、本展で《イポリット=フランソワ・ドゥヴィレの肖像》と《アングル夫人の肖像》が出品されています。
フランスは1855年にパリ万国博覧会を開催しました。第1回万国博覧会は1851年にロンドンで開催。最初は産業博覧会で、水晶宮が有名です。パリ万博では「イギリスの真似だけではつまらない」ということから、万博に併せて「フランス美術の百年展」を開催しました。万博と美術が結びついた最初の万国博覧会でした。また、毎年開催している美術展の拡大版も開催しています。「フランス美術の百年展」では、ドラクロアとアングルそれぞれに特別室が与えられ、二人が競いました。
なお、アングルの持ち味は明確なデッサンと、はっきりした色彩です。

◆大原コレクション:エル・グレコ《受胎告知》について
大原コレクションの中で古いものはエル・グレコ《受胎告知》(1530頃-1603)。エル・グレコは、ご存知のようにマニエリスムの画家です。
児島虎次郎が収集したのは同時代の作品でした。印象派の外に、クールベ、ミレー、コローなどの作品を収集しました。エル・グレコ《受胎告知》の収集は特別なものです。
ご存知のようにエル・グレコは17世紀の優れた画家で、スペイン・プラド美術館の収蔵品が有名です。エル・グレコは一時期「忘れられた画家」でしたが、表現主義の画家に持ち上げられて20世紀初頭に再評価されました。1920年代はエル・グレコ再評価の時代でした。画商から売りに出された《受胎告知》を見て、児島虎次郎は「特別な絵だ。ぜひ買いたい。今は、まさにチャンスだ」と見て、高価な絵でしたが購入したのです。
「受胎告知」の構図は通常、マリアと天使が同じ高さで対面しています。しかし、エル・グレコの《受胎告知》では天使が上から降りてきて、鳩は天使の下、マリアは下から天使を見上げるという構図です。画面のダイナミックな動き、明暗の対比は表現主義の画家の心をとらえるものでした。

◆ビュールレ・コレクションと大原コレクションの対比
◎ギュスターヴ・クールベ《彫刻家ルブッフの肖像》
クールベは理想化、美化をしない、そのままの姿を描く「レアリスム」「写実主義」の画家で、同時代の生きた社会を描きました。この作品は、友人の彫刻家を描いたものです。
一方、新古典派のアングルは、親しい人、王侯貴族、歴史画を描きました。
・大原コレクションのクールベは《秋の海》
「波のシリーズ」の一つです。波立つ海、空、ヨットを描いています。
◎カミーユ・コロー《読書する少女》
コローは風景画家として有名で、人物画は少ないものの優れた作品を残しています。
・大原コレクションのコローは《ラ・フォンテ=ミロンの風景》
小品だが見事です。
・大原美術館自慢のジャン=フランソワ・ミレー《グレヴィルの断崖》
ミレーはノルマンディーの生まれ。この作品は育った海岸を描いたものです。崖の上で休む人物はミレー自身でしょう。大原コレクションではミレー、コロー等のバルビゾン派の作品を収集しています。(注:本展にはミレーの作品は出品されていません)
◎ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《コンコルディア習作》
シャヴァンヌはアカデミーの古典的様式を引き継ぎながら、象徴的な意味を持たせた象徴主義の画家です。
19世紀後半のフランスでは、リヨン、マルセイユなどいくつもの地方美術館ができました。壁画家として評判が高かったシャヴァンヌには建物の装飾の依頼が来て、よく手がけました。《コンコルディア習作》も壁画の下絵です。
・大原コレクションのシャヴァンヌは《幻想》
 大きな作品で、ブルジョアの食堂を飾っていた4点のうちの1点です。少年と女性、羽の生えた馬を描いています。自然そのままではなく、そこに様々な理念、象徴をまとわせた作品です。
・大原コレクションの象徴派 ギュスターヴ・モロー《雅歌》
人気のある女性像です。(注:本展にはモローの作品は出品されていません)                                    <後編につづく>

藤田嗣治展 記念講演会「藤田とランス」ランス美術館館長 カトリーヌ・ドゥロ

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」の記念講演会に行ってきました。チラシの表示は「先着順 定員180名 午後1時30分開場」。午後0時30分に名古屋市美術館2階講堂に行くと、待っている人は一人。展覧会を見てから並ぶことにして、午後1時に行列の最後尾へ。午後1時30分の開場と同時に入場券が配布され、私の入場券番号は「26」。開場時刻には長い行列が出来ており、直ちに満席となりました。以下は後援会の概要です。
◆後援会のテーマ、深谷副館長の解説など
 講堂正面のスクリーンには「FOUJITA AND REIMS by Catherine Delot Chief Curator Director of the Museum des Beaux–Arts of Reims」の文字。
午後2時に深谷副館長が登場して解説。解説は、以下のような内容でした。
「本展は、ランス(Reims)市と名古屋市の姉妹友好によるもの。ランスはパリの東。急行で約1時間、人口20万人ほどの市。フランスの国王の戴冠式が行われる大聖堂で有名。シャンパーニュ地方に位置し、シャンパン製造のマム社(G.H.MUMM)の社長は藤田のパトロンでした。1959年に藤田はランスの大聖堂でカトリックの洗礼を受け、1966年にノートル・ダム・ド・ラ・ペ(Notre Dame-de-la-Paix = 平和の聖母)礼拝堂、通称フジタ・チャペル(Foujita chapelle)を建てて、ランスに寄贈。君代夫人の相続人はランス美術館に多数の作品・資料を寄贈。本展の展示作品150点中、3分の1がランス美術館の所蔵。本日の講演は礼拝堂をめぐる話が中心。」
◆マム社社長ルネ・ラルー(René Lalou)と藤田の出会い
ランス美術館館長カトリーヌ・ドゥロさん(以下、「館長」といいます。)によれば、マム社の社長(以下、「社長」といいます。)と藤田が出会うきっかけは、1956年に藤田がパリの大ギャラリーで開催したバラの連作の展覧会。社長は展覧会で見たバラの花が気に入り、藤田に近づいたとのことです。そして、藤田はマム社のシャンペン「コルドン・ロゼ」のマークのためにバラの花(このマークは現在も使われています)を描き、また、マム社のクリスマスカードのために「バラを持つ少女」も描きました。
◆カトリックの洗礼を受けるまで
 1959年、藤田はランスの聖レミ大聖堂(Saint Remi de Reims)を訪れました。聖レミ大聖堂はフランス王の戴冠式が行われた所です。藤田が大聖堂でお祈りをしていると、「洗礼を受けなさい。」という神からの啓示を受けた気がして「カトリックの洗礼を受けたい。私は結婚・離婚を繰り返してきたが、それでも洗礼は受けられるのか。」と聞いたそうです。答えは「あなたは一度も教会で結婚式を挙げていないので、洗礼を受けることは可能。」というもので、藤田は洗礼を受けることに決めました。
洗礼は、ノートルダム大聖堂(Notre Dame de Reims)で1959年10月14日(日)午前10時30分から行われることとなり、洗礼に備えて、藤田は2人の司祭から教えを受け、君代夫人には藤田が教えたそうです。 また、藤田は感謝の印としてノートルダム大聖堂に絵を寄贈。この絵は、現在、ランス美術館に寄託されており、レオナール・フジタ(Léonard Foujita)と署名された最初の絵です。(注:《聖母子》142 本展で展示されています。) 
洗礼の当日は1000人以上の列席者、取材のジャーナリストは200人以上と、藤田はスター扱いでした。当日の午前11時30分からはシャンパン製造のテタンジュ(TAITTINGER)社主催の祝賀会、午後1時からはマム社主催の昼食会が開催されました。
◆平和の聖母礼拝堂(Notre Dame-de-la-Paix á Reims)の建設
 その後、藤田は礼拝堂の建設を思い立ち、建設にふさわしい土地を探し始めました。やがて、マム社のゲストハウス=ヴィラ・コルドン・ルージュ(Villa Cordon Rouge)のすぐ隣に適地が見つかったのでマム社が自社の敷地として取得し、藤田に提供(所有権はマム社)。
礼拝堂の建設は社長の友人モーリス・コージェが担当。藤田は礼拝堂の模型を作るだけでなく、建物の外観や門、祭壇など多数のデッサンを描き、コージェは藤田の手による模型やデッサンに基づいて図面を作成したのです。
 礼拝堂の工事は1966年3月に始まり、藤田は1966年5月1日から礼拝堂の隣のヴィラ・コルドン・ルージュに居を構え、1966年6月6日からフレスコ画の制作に取り掛かりました。
礼拝堂は、1966年10月18日に落成式を迎え、その数か月後にランスに寄贈されました。しかし、藤田はフレスコ画作成による疲れで健康を害し、寄贈式には代理人が出席。
健康を害した藤田は、1968年1月29日にチューリッヒの病院で逝去。亡骸はランスに戻り、2月2日に葬儀が行われ、遺言により礼拝堂に埋葬されました。
◆藤田の亡骸、遺品の行方
礼拝堂に埋葬された藤田の亡骸は、1971年8月19日に、藤田の家があるパリ郊外のヴィリエ・ル・バクル(Villiers-le Bacle)に移されました。2002年に君代夫人が「ランスの地で」という藤田の言葉を見つけ、亡骸は2003年10月6日再びにランスの地へ。2009年4月2日に君代夫人が死去すると、その亡骸は、同年4月25日に礼拝堂へ埋葬されました。
また、君代夫人は藤田の描いた油絵3点をランス美術館に遺贈。その後、君代夫人の12人の相続人は2013年、2014年の2回に分けて藤田の作品やコレクション、資料をランス美術館に寄贈しました。ランス美術館では240平方メートルの展示室を作って12人の寄贈者のプレートを飾り、寄贈された藤田の作品やコレクションなどの遺品を交替で展示する予定。
◆Q&A
講演後、3つの質問に館長が答えました。
Q1 藤田の宗教画は、フランスでどのような評価を受けているか。
A1 藤田は様々な絵画を描いており、宗教画も高く評価されている。ただ、人気が高いのは乳白色の裸婦と小動物。宗教画は、それらほどの人気ではない。
Q2 NHKの番組で「洗礼のときに神秘的な体験があった」と聞いたが、どんな体験か。
A2 聖レミ大聖堂でお祈りしているときに、神様からの「洗礼を受けなさい」という啓示 を聞いたような気がしたということ。洗礼のときではない。
Q3 藤田を受け入れなかった日本について、どう思うか。
A3 つらいこともあったが、当時としては仕方がなかったのではないか。藤田は、長いフランス暮らしで、日本とのギャップを感じていたかもしれない。また、フランスで好きな生活ができてよかったかもしれない。
◆最後に
深谷副館長から「来年、ランス美術館名品展の開催を予定しています。今回の展覧会で出なかった藤田の作品が展示されるかもしれません。楽しみにしていてください。」という話があり、講演会は終了しました。
6月4日(土)には、美術史家・文化庁芸術文化調査官の林洋子さんの記念講演会が、5月21日(土)、6月18日(土)には深谷副館長の作品解説会があります。     Ron.

名古屋市美術館 「FOUJITA」上映会と小栗康平監督の講演会

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

4月28日に開会する「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」のプレイベントとして開催された映画「FOUJITA」の上映会と小栗康平監督の講演会に行ってきました。
往復ハガキによる申し込みに当たった人だけが入場できる完全予約制ですが、午前11時30分から入場整理券配布というので並びました。しかし、整理券配布時に並んでいた人は約50名。「座る席にこだわらないので、上映会開始間近に来てもよかったな。」と、ちょっぴり後悔。
上映会終了は午後3時10分頃。午後3時20分から午後4時40分頃まで小栗康平監督の講演。映画「FOUJITA」のパンフレット販売と小栗監督のサイン会が続きましたが、それには参加せず名古屋市美術館を後にしました。

◆映画と講演会の内容など
 分量が多いのでテーマを絞って講演の概要を書き、必要に応じて講演の概要に対するコメントや映画の内容を付け加えました。なお、映画のシーンやセリフの内容は記憶に頼っているので正確ではありません。また、講演の概要の(  )書きは、私が勝手に付け加えたものです。

1 映画制作に至るまで
○講演の概要
藤田嗣治も、また、遺産を相続した君代夫人も作品の著作権管理に厳しい人だった。特に、戦争画の取り扱いがデリケート。また、面白おかしく作るには格好の素材なので、今まで、なかなか映画制作の許可が下りなかったが、ある人が許諾を得て私のところに話を持ってきた。
藤田嗣治のエピソードは、それなりに知っていて「騒がしい人、話題の多い人、自己顕示欲の強い人」という印象だった。話を持ちかけられたときは、「あのフジタ?」という思いだったが、調べていくと、とても単純な人だと分かった。何よりも勤勉。子供っぽくて、有名になりたい人。絵の世界では「画狂」、様々な挑戦をして絵を描き続けた人だと思う。

2 「つながりが分からない」という、映画に対する感想について
○ 講演の概要
絵の場合だと、リンゴの絵を見て「食べられるかな?」と考えることはない。絵の中と現実の世界とは別ものだと分かって鑑賞しているからだ。
しかし、映画だと行為と言葉が結びついて物語が作られることで、現実の世界と錯覚する。現実の世界では「それが有用かどうか」の判断は(生きる上で)避け難いが、映画に「有用性」を持ち込むと映画の根本が奪われてしまう。映画表現は「有用性から離れる」ことが大切。
今の観客はTVドラマで悪い癖がついており、「物語に結びつかないもの」には反射的に「わからない」といってしまう。映画のベースは「物が映っている」こと。
なお、映画「FOUJITA」は、今まで撮った6本の中では最高の仕事だと思う。

3 戦争画について
○ 講演の概要
敗戦後、マッカーサー司令官の指示で戦時中に描かれた戦争画を集めることになった。この時、日本側で担当したのが藤田。その後、アメリカ内部で戦争画がプロパガンダか、芸術かで意見が分かれ結論がでないまま、戦争画はアメリカに持って行かれた。
その後、戦争画は展示されないままアメリカの倉庫にしまい込まれていたが、1970年代になって永久貸与という形で日本に返還され、東京国立近代美術館が収蔵している。映画で取り上げた《アッツ島玉砕》は「反戦」か「戦争協力」か、時代によって評価が違う。
アッツ島は、日本が初めて経験した「負け戦」で、陸軍はこれを「玉砕」つまり、「玉と散る」と美しく言い換えるキャンペーンを行った。藤田嗣治は、このキャンペーンの下で《アッツ島玉砕》を描いた。藤田が公式に発言していることと、絵は分裂している。映画でも「絵を描く藤田」と「社会人としての藤田」は錯綜している。
戦後、藤田は戦争画を描いたことに対する批判に怯まなかった。それは、背後に猛烈な孤独感を抱えているヨーロッパの競争社会で学習してきたから。多くの戦争賛美詩を書いた高村光太郎が、戦後、田舎に引っ込んでしまったのとは好対照。
 Ron.