山田諭さんの「記念講演会」と「囲む会」

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

現在、名古屋市美術館では「没後90年記念 岸田劉生展」(以下「本展」)が開催中ですが、2月2日(日)午後2時から記念講演会が開催されました。講師は、本展監修者の京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)山田諭・学芸課長(以下「山田さん」)でした。山田さんは2017年まで名古屋市美術館に勤め、名古屋市美術館協力会(以下「協力会」)との交流が長かったことから、同日午後5時から協力会員向けに「山田さんを囲む会」も開催されました。以下は、その概要です。

◆記念講演会

会場は、名古屋市美術館2階の講堂。定員180人の会場は満席でした。演壇の壁に投影されていた講演会タイトルは「岸田劉生の道」でしたが、講演会開始時のアナウンスでは「岸田劉生 孤独なる者の道」との紹介を受けました。

山田さんは冒頭で「岸田劉生は、日本の近代洋画の歴史のなかで唯一人、自分自身の眼と頭で自分の芸術を作り上げていった作家。他の作家たちは、主にフランス近代美術を追いかけていた。岸田劉生は、フランスの近代美術から始まり、西欧の古典絵画、東洋の美と追い続け、「その次」というところで死去。講演では38年の画業を順番に見ていく。彼は、作品を描いた順番がほとんどわかる画家。本展でも描いた順番に並べることを心がけた。彼が西欧の古典絵画に戻っていったときは「時代錯誤」と批判され、日本画を描き始めたときには、全然評価されなかった」と語り、作品の画像を投影しながら、岸田劉生の画風が変遷していく様子が次々と紹介されました。

講演を聴いて、岸田劉生は大下藤次郎の本を頼りに独学で水彩画を描いて以来、黒田清輝の画塾で学んだことを除いては、山田さんが話されたとおり「自分自身の眼と頭で自分の芸術を作り上げていった」ということが良く分かりました。岸田劉生が自分自身に取り込んでいった画家についても、ゴッホ、マティス、レンブラント、デューラー、ヤン・ファン・アイク、顔輝、南画、彦根屏風、肉筆浮世絵など、多数紹介されました。1921年制作の《麗子洋装之像》については「ゴヤ《白衣のアルバ女公爵》の妖しげな雰囲気を学んだ」との解説でした。最後に、1929.11制作の《満鉄総裁邸の庭》について「印象派風の作品に戻る」との解説があり、予定を20分ほど超えて講演は終わりました。

「その次」の変化が期待されただけに、岸田劉生が38歳で死去したのは残念ですね。記念講演会も、予定時間というものがあるので仕方ないのですが、用意した画像はまだ残っていたようですので「もう少し聴きたかった」と思いました。

◆山田さんを囲む会

会場は名古屋市美術館1階のスギヤマコーヒー。参加者は山田さんを入れて26名でした。最初にビールやソフトドリンクで乾杯。キッシュなどの手料理のほか、鱧天の差し入れもあり、近況報告や思い出話などに花が咲きました。囲む会の最後、山田さんの挨拶の中に「私も歳をとりましたが、皆さんも歳をとりましたねえ。安心しました」という言葉があり、一同大爆笑。

本当に楽しいひと時を過ごすことができました。山田さん、ありがとうございました。

Ron.

山田諭氏を囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

 2月2日、現在名古屋市美術館で開催されている岸田劉生展を記念して、平成28年度まで名古屋市美術館にいらっしゃった山田諭さんによる記念講演会が行われました。山田さんは、岸田劉生展の準備にも関わってこられ、劉生についても非常に詳しい学芸員さんであり、記念講演会でも、見どころや劉生の人生について、熱く語ってくださいました。

 講演会が終わって夕方の5時、美術館内のカフェ「スギウラコーヒー」にて、名古屋市美術館協力会の会員たちが集まり、山田さんを囲んで楽しい食事や会話を楽しみました。

会員のみなさんもお料理と会話を楽しまれました

 話題は、岸田劉生のみならず。山田さんが名古屋市美術館にいらっしゃったころの懐かしい話や、現在の山田さんの生活ぶりなど、様々に及びました。

宮下規久朗先生 講演会&囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

宮下先生です。ちょっと強面ですが、とてもお優しく素敵な先生です💛

宮下先生はカラヴァッジョ研究の第一人者で著作も多数あります。 学生時代、私は先生の本が欲しくて堪らずご飯を我慢してお金を貯めました。 結局、貧血で倒れ頭を3針も縫い、治療費でお金はすべてなくなってしまいました、、、。 ようやく手にした時は本当に嬉しくて、朝から晩まで読んでいたなぁ。私の青春です。

前置きが長くなりましたが、宮下先生の講演会&囲む会がありました。 講演会は定員人数を遥かに超え、拝聴できない人続出! 内容は「カラヴァッジョと斬首」で、斬首がテーマの作品の解説がメインでした。 もちろん、今回の目玉作品「ダヴィデとゴリアテ」の解説もありましたよ。

剣に刻まれた文字「HASOS」の謎から、斬首された顔を自画像として描いたのは「カラヴァッジョのオリジナルか」といった話まで。 会場は何度も沸いて、みなさん前のめりで聴いていました。 どうしてこんなに宮下先生の講演会は人気があるのか?それはもう一度聴いてみて下さいとしか言いようがありません。 とにかく情報量が多い、それでいてすべてを破綻なくまとめるのです。 今回もカラヴァッジョだけではなく、1700年前から凝固しない「聖ヤヌアリウスの血」のお話(下の写真がまさにその血です)、

死体解剖室に忍び込んで生首と記念撮影した芸術家ダミアン・ハーストのお話、 自家製(?)生首のお話。なんと自分の血液少しづつ採取して、シリコン型でとった自分の頭に流し込み、冷凍させて作ったのだとか、、、。(現代アーティスト、マーク・クインの作品) これだけの内容を90分でまとめるなんて!神わざです!

17時からは宮下先生を囲む会がありました。 何年もあこがれ続けた先生と色々お話できて感激💛初めはずーと足が震えていました。 しかし、日本の宝といっても過言ではない方なのになんて気さく、、、。 「お昼にヨコイのスパゲティ1.5人前食べたよ」なんておっしゃるんですよ。

先生の大好物、ヨコイのミラカンです。「イタリア中のパスタを食べたけれど、これが一番美味しい」とのこと、食べに行かなくちゃ‼

誰に対しても分け隔てなく真摯に対応してくださる姿に参加していた人はみんな感動していました。 今回初めて協力会のイベントに参加させていただいたのですが、みなさんやさしく接してくださりうれしかったです。 今後ともよろしくお願いいたします。

会員 森昌子 

モネ それからの100年 記念講演会 と 作家を囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor


5月20日(日)午後2時から名古屋市美術館で「モネ それからの100年 記念講演会」が開催され、「モネ それからの100年」展(以下「本展」)出品作家の松本陽子さん(以下、「松本さん」)が講演されました。また、当日の午後5時からは、松本さんを招待して、名古屋市美術館協力会主催の「作家を囲む会」が名古屋市美術館のスギウラ・コーヒーで開催されました。

◆松本さんの記念講演会=タイトルは「モネの色彩と光」
講演開始の午後2時、会場の名古屋市美術館2階講堂はほぼ満席。深谷副館長の紹介で「モネの色彩と光」をタイトルにした、松本さんの講演が始まりました。以下、一部順序を変えて要点をご紹介します。なお、「注」や(   )書きの文字は、私の補足です。

◎ニューヨーク近代美術館展示の睡蓮の壁画を見て、モネに対する見方が変わった
私は、1967年に訪米し、ニューヨーク近代美術館(以下、「MOMA」)に展示されているモネの睡蓮の壁画(以下、「MOMAの睡蓮」)を見て、モネに対する見方が変わった。モネ、マティス、セザンヌ、そして俵屋宗達の4人は美術の天才だと思う。

◎私のことについて
私は1936年の生まれで、5月22日に82歳になる。私の横にいるのは、山本みすずさん。画廊(注:東京・八丁堀ヒノギャラリー)の娘さんで、パソコンの操作をして下さいます。
スクリーンに投影したのは《光は荒野の中に輝いているⅡ》で、私の代表作。
私の画歴は58年。「どっかで見た絵は描かない。」ということで58年経ってしまったが、あと10年は描きたい。
私は、30数年間ピンクの絵を描いてきた。世界中でピンクの絵を描いている画家は一人もいない。ピンクがきれいな油絵の具は無い。アクリル絵の具にきれいなピンクがあったので、アクリル絵の具で作品を描いてきた。その後、肉体的な問題で、グリーンの油絵の具で絵を描くようになった。
2000年代までは床にカンバスを置き、その周りを動いて絵を描いていた。床にカンバスを置くと、腰を踏ん張って中腰の姿勢で絵を描かなければならない。最近は、それが肉体的に難しくなったので、イーゼルや壁にカンバスを立てかけて絵を描くようになった。緑や青はアクリル絵の具に良い色が無い、そのため、きれいな緑や青がある油絵の具による制作に戻った。
東京芸術大学在学中に、小磯良平先生から「君は僕みたいな絵を描くな。抽象画を描くようにしなさい」と言われ、今もその教えに従って絵を描いている。

◎モネの話
先日、国立西洋美術館(のプラド美術館展)でベラスケス展を見た後ミュージアムショップに寄ったら、お客は皆、モネの《ポプラ並木》と《睡蓮》のポストカードを買い求めていた。その光景を見て「なぜ、モネはこんなに愛されているのか」と、改めて思った。
また、本展を見て私は「こんなに国内に作品があるのか」と、日本国内にあるモネの作品の多さに驚いた。本展の展示作品では《柳》(1897-98頃)が好きだ。

◎MOMAの睡蓮について(その1)
講演の始めで言ったとおり、私は1967年から68年にかけてアメリカに行き、MOMAに展示されている高さ200㎝、横1276㎝のモネの睡蓮に衝撃を受けた。MOMAが睡蓮を収集した経緯については、名古屋市美術館副館長の深谷さんが本展の図録に詳しく書いているので、よく読んで下さい。(注:図録は定価2,400円で発売中)
MOMAの睡蓮は、白がきれい。モネは色彩に対する感覚が鋭い。絵を描くときは白と黒が魔物。白と黒で成功すれば、絵はうまく描ける。モネは白の使い方が上手だった。白を他の色と混ぜない、濁らせない。
モネのグレーにも引き寄せられる。モネのグレーは白と黒を混ぜた色ではない。透明感を持ったグレーで、絵の具の上に色をそっと置いている。モネは丸筆しか使っていない。塗るのではなく、タッチを重ねて色面を作っている。モネは丸筆を使い、縦のタッチが多い。画面から離れるとグレーだが、画面のそばに行くと(様々な色の)筆触が際立って見える。
モネの《睡蓮》は花を描いているように見えるが、そうではない。モネは自分のイメージに自然を合わせている。(注:目の前にある睡蓮を写生しているように見えるが、そうではない。目の前にある睡蓮のイメージを頭の中で再構成してカンバスに描いたという意味か?)
MOMAの睡蓮を見て、私は「アクリル絵の具を使って、水墨画のような形で絵を描く」と決心した。
モネを好いている人は多いが、モネは通俗的ではない。モネは人に媚びていない。セザンヌも通俗的ではない。ピカソは、少し通俗的なところがある。

◎MOMAの睡蓮について(その2)
(注:講演の後半で話された内容ですが、順序を変えてご紹介します)
図録に書かれた、MOMAの学芸員が館長に送った手紙を朗読します。(注:図録の14ページ)
(松本さんが朗読した内容)
その作品は純粋に美しく、またこれ以上ないほど私たちの目的に適(かな)っていると思います。何度も重ね塗りして、絵具を盛り上げ、その上で絵具を描き落としたような作品が何点もあるのですが、その作品はそれらと比べてより自由で、奔放な筆遣いで描かれています。
 (注:これは、ジヴェルニーのアトリエに残されたモネ晩年の大作について書いた手紙。なお、先日のギャラリートークの事前解説で深谷さんは「ポロックなどの抽象美術はアメリカ独自の表現として誕生したが、これを世界にアピールするためには、『突然変異ではなく、ヨーロッパ絵画の伝統とつながっている』という正統性が必要だった。モネにつなげることで、アメリカ抽象芸術の正統性を強調したのである」と、話していました。)

私は、スランプに陥って絵が描けない時代、MOMAの睡蓮を見て私は「油絵の具の伝統には付いて行けない。日本人には水墨画が合っている」と考え、アクリル水彩絵の具に救われた。

◎積みわらの連作がモネの転機
モネの連作には、ポプラ並木、積みわら、ルーアン大聖堂などがあるが、一番は睡蓮。積みわらの連作は「こんなに面白くないモチーフは無い」と思っていたが「積みわらの色彩が睡蓮を生み出した」と思う。モネは積みわらで発明・発見したような色彩を(睡蓮で?)使っている。積みわらには、(モネが)自分で自分を驚かせた色彩が潜んでいる。(その色彩が)睡蓮の大作につながった。
私は《傘をさす女》や《ポプラ並木》が好きで、積みわらは好きではなかった。しかし、今、積みわらは(モネが)作家として面白い色彩の発明・発見をした作品だと思う。
色彩と光ということでは、積みわらがいちばん光を、その季節による変化、時間経過による変化、外気による変化をとらえているような気がする。
積みわらは、空と大地を意識して描いているが、睡蓮になると描かれているのは水面と睡蓮のみ。空が無いのが、睡蓮の特色。

◎白と黒は魔物
モネのグレーは、ブルーがかったグレー。白が一番よく表れている。白の上に白を塗り重ねている。
絵は、白と黒で失敗する。明るいところは白、影は黒と考えている人が多いが、それが絵を面白く無くする原因。モネは油絵をよく知っていたので、白をうまく使っている。《アルジャントゥイユのカササギ》の絵は、白の変化が、白の上に白を重ねるのがうまい。「白と他の色がまじりあって濁る」ということが無いのがすごい。白は透明感の無くなる色だが、モネは白で透明感を出すのがすごい。
また、線で物を描こうとしないのが偉い。モネは色面で物を描くのがうまい。横山大観も若い頃は朦朧体で始まったが、晩年は線で形を描いた。
モネは頭の中にイメージ・理想を描き、それを、自然を、自分に引き寄せるのがうまい。自然をわしづかみにして、自然に挑みかかった。
モネの絵は、そばに行ってみると筆のタッチだけ。引いてみると、それが色面・色の塊になって見えてくる。とにかく、白が強い。
2009年に《陰鬱な荒野》(東京ステーションギャラリー蔵)を制作して国立新美術館に出品した時、モネが脳裏に刻まれていると感じた。
白には神経を使うが、効果は高い。白はモネが、黒はマネがうまく使った。マネは人物のバックなどの色面に黒を使った。それが新しい。
私は仕事に行き詰まると、佐倉市のDIC川村記念美術館か上野の国立西洋美術館に行ってモネを見る。1972年にオランジュリー美術館に行ってモネの睡蓮の部屋に入った時には、絵が自分に迫ってくるように感じた。3、4年前にオランジュリー美術館に行ったときは、空間が変わっていた。明るすぎると感じた。

◎モネの《睡蓮》、セザンヌの《大水浴図》、マティスの《ダンス》
現代の絵画の一つの頂点はモネの睡蓮の壁画とセザンヌの《大水浴図》、マティスの《ダンス》。この3つが頂点だと思う。マティス《ダンス》のグリーンとブルーはモネの白を受け継いでいる。3人の巨匠の作品は、どれもブルー、白、黒がうまい。
モネは柳と睡蓮で、自然への恐れに対して、自然を光、大気などを媒介として作品を描いている。自然に対する取り組み方が違う。自然を脚色している。
セザンヌは自然を練り直している。セザンヌは自然に恐れをなして練り直す。セザンヌは自然に対してベールをかけた作品。
モネは、水、光、大気、空間、季節など、変化していくものを媒介にした、そういうものをテーマにした作品を描いた。
モネは色彩(が素晴らしい)。(それに対し、)現代アートは色彩を蔑ろ(ないがしろ)にしているような気がする。色彩に対する取り組みがオズオズしていて、臆病。色彩を前に出さない。色彩をバチッと出してくる現代美術が見たい。色彩に対して貪欲に、作品に色彩を出して欲しい。

◎私の制作、今までとこれから
私は、アクリル絵の具で作品を描くときは、午前9時から午後4時までかけて一日で1点描いていた。2017年の《振動する風景的画面》では描き込んだため、完成までに2カ月かかった。この時は、新しい光が自分の前に出てきたような気がした。
モネも積みわらの色彩を描き上げたとき「これが新しい自分なんだ。これで自分は生きられるんだ」という経験があったという。それが、ジヴェルニーの睡蓮、水面、日本の橋を30年間描き続けるきっかけ。
モネは「印象派のモネ」だが、印象派からこれほど離れた作家も珍しい。モネは「モネ以外の何物でもない」という印象を強くした。
私は、あと10点くらい大きな作品を描きたい。もう一歩、理想に近づきたい。より高みから描けるようになったら、それが筆を置くとき。それまでは丸筆で頑張りたい。「絵は塗るものじゃない、描くものだ。丸筆を使いなさい」と、小学校5年生の時に絵画教室の先生から言われたことを、私は今も守っている。

◆講演後のQ&A
Q:本展の出品作品2点のタイトルは、どちらも《振動する風景的画面》。同じタイトルにした理由は何ですか。
A:《振動する風景的画面》は、私の好きなタイトル。「松本さんの絵は、毎日違って見える。揺れ動いているように見える。」と、言ってくれるコレクターがいる。「風景的画面」、それが私の自然。作家は自然に学ぶしかない。深く考えないで、素直に見てほしい。

Q:2017年制作の《振動する風景的画面》は2カ月間描いて、どこで「やめる」という決断をしたのですか。
A:山本さんに励まされて描き続けた。「ここなんだ!」というのは、感覚的なもの。ある日、突然に終わりがやってくる。
ピンクの絵をアクリル絵の具で描いていたときは、強引に中断した。アクリル絵の具で制作しているときは、描き始めたら休めない。

Q:モネの場合、「描きすぎて失敗した」という話はありますか。
A:モネは、しつこい人で粘着質だったと思う。しかし、晩年の睡蓮は思い切りがいい。あそこで人が変わったのではないか。スーとした感覚の人に変わっていった。

◆作家を囲む会
 午後5時から、松本さん、山本さん、名古屋市美術館の関係者を招待して、会員20人の参加で作家を囲む会を開催。軽食とお酒、ソフトドリンクをテーブル並べ、午後7時まで歓談しました。途中、サプライズ企画として、松本さんの誕生日をささやかなバースデー・ケーキと「ハッピー・バースデー」の合唱で祝いました。お開きの前に松本さんから「来年10月から、東京・八丁堀のヒノギャラリー(東京都中央区入船2-4-3 マスダビル1階)で個展を開催する。白い作品に挑戦したい。」というお話がありました。

松本陽子さん、バースデーケーキと

松本陽子さん、バースデーケーキと


お酒とお料理に会員たちもゴキゲンです

お酒とお料理に会員たちもゴキゲンです



松本さんの図録をひろげて…

松本さんの図録をひろげて…

間近で見る松本さんは、82歳とはとても思えないエネルギッシュな方で、目力(めぢから)の強さにも圧倒されました。この精神力・体力があるからこそ、あれだけの大作が描けるのだと納得しました。                                   
Ron.