《水天》あるいは昼寝する猫

カテゴリ:コレクション解析学 投稿者:editor

 コレクション解析学2011第2回「生命のかたち」を聴講した。今回は青木野枝氏の版画作品《水天1,14》を中心に、市美の角田学芸員にお話を伺った。ご存知のように青木氏は鉄を素材にした彫刻作品を制作の中心にしており、市美の南庭にも大きな卵型の骨組みのような作品が設置されているが、今回の講座では鉄の作品にも通じる版画作品独特の世界観を感じることができた。

  《水天》は縦横が100cmx100cmもある大型の銅版画で、画面を覆う涼しそうなブルーの濃淡が心地よい。《水天1》はあまり深くない水中から水面を見上げているような印象で、他方の《水天14》は水面に近いところから水中を上ってくる気泡を覗き込んでいるようだ。氏の作品には上昇感を感じるものが多いが、最近では逆に下降するイメージを作品名に持つものも作られているそうだ。双方で「循環する水」を表現しているわけだ。
【《水天》あるいは昼寝する猫】 続きを読む

コレクション解析学 元永定正《作品》

カテゴリ:コレクション解析学 投稿者:editor

第2回コレクション解析学

演題:「〈いろ〉と〈かたち〉と自然の力と」
 7月25日の講座に参加しました。元永定正の画業を学芸員の清家さんがわかりやすく解説。 元永さんの美術にたいする考え方、その技法をより理解することができました。
  常々思うのですが、このコレクション解析学、市美術館の所蔵作品を通してその作家のライフ ワークが90分ぐらいでおおよそ理解できるので毎回楽しみにしています。今回も期待を裏切らない 興味深い内容で大変勉強になりました。
 元永さんが最初に公に認められたであろう「黄色の裸婦」、「緑色の裸婦」の紹介に始まり 1954年の「寶がある」という作品では神戸の摩耶山から形のヒントを得ていること。1958年 頃から流し込みの技法を使い始めるなど、徐々に「具体」の中心作家として活躍していく過程を 作品を通してわかりやすく説明。また当時の「具体」の制作活動のルールが①人のまねをしないこと、②文学性、物語性はいらないこと、であったことの説明もありました。
 そして1961年の東京画廊での個展で世間での評価がさらに高まったこと。ニューヨークへ行ってからのリキテックスを使用して流し込みに挑戦したがうまくいかなかったこと。1967年頃からエアブラシを使用しより かたち が鮮明になったことを解説されました。
 市美の所蔵作品はもちろんのこと、他の美術館の作品を通して元永さんの全体像を私なりに把握できたと思います。彼が作品制作にあたって必ず下絵を綿密に描いていたことは驚きでした。
 それから以前から疑問に思っていたことですが、なぜ日本の戦後の前衛美術運動である「具体」の活動が海外に広く知られているのかということです。清家さんのお話ではフランスのミシェール・タピエの存在があるとのことだそうですが、私の美術の知識のなさを改めて思い知らされました。
 
 次回9月25日はシャガールですが、またこの講座で勉強させていただこうと思っています。学芸員の先生がたよろしくお願いします。
谷口 信一

コレクション解析学 《陶器(スルバランによる)》

カテゴリ:コレクション解析学 投稿者:editor
コレクション解析学2009-2010の11月29日(日)の第4回講座に参加。
今回は福田美蘭の《陶器(スルバランによる)》という作品。この講座は名古屋市美術館学芸員による収蔵作品をさまざまな切り口から解説しその作家の全体像を紹介するもので、毎回楽しみにしている。
今回の講師は市美術館の清家学芸員で、興味深い話題満載でした。
17世紀スペイン絵画の巨匠スルバランの略歴に始まり、福田美蘭の絵の購入のきっかけとなった経緯を説明(1992年の「スペイン・リアリズムの美~静物画の世界~」展の時にあわせて開催された森村泰昌・福田美蘭によるスペイン静物画へのオマージュ展に出品された作品だとのこと)。それから福田美蘭の安井賞受賞作品の「グリーンジャイアント」の解説や彼女の作品におけるモザイク処理のエピソードなどおもしろい内容。
その場にいた人たちの笑いを誘ったのが女性二人を描いた彼女の作品。最初は何の絵か見当もつかず、変な絵だと思っていたら、その絵はルーヴル美術館収蔵のダヴィンチの「聖アンナと聖母子」の絵を元に、その中に描かれている幼子イエスの視点から描くとどんな絵になるのかと想像して描いた作品。とてもユニークだ。またボッティチェッリの「春」を西風ゼフュロスの視点からみた絵を描いた作品。振り返っているフローラがなんともかわいらしい。さらに、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」では右と左を反転させて描いた作品。彫師たちはこの構図を見ていたのだろうと私たちに考えさせる作品。現代美術でありながら過去の時代背景をも取り込んでいる。
あらためて現代作家はあらゆるアプローチを駆使して自分の芸術性を高め表現していくことを理解させられた今回の講座でした。担当者の熱意あふれる解説であっという間の100分。今回は特別に福田美蘭さん提供の図録までいただきました。
市美術館のこの講座、絵のさまざまな見方の知識が増えて楽しいですよ。みなさん、ぜひ参加されることをお勧めします。
谷口 信一