豊田市美術館 「モンドリアン展」 ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

豊田市美術館で開催中の「生誕150年記念 モンドリアン展 純粋な絵画を求めて」(以下、「本展」)鑑賞の協力会ミニツアーに参加しました。熱中症警戒アラートが発令されていたことなどから参加者は申し込みを下回り、11名でした。講堂で石田大祐学芸員(以下「石田さん」)の解説を聴いた後、自由観覧・自由解散となりました。豊田市美術館の年間パスポートを持っている会員がいたので年間パスポートを持っていない参加者に「同伴者割引」が適用され、観覧券は団体料金(1400円→1200円)。このことは警備スタッフにも連絡が届いており、開館後速やかに対応できました。豊田市美術館の皆さま、ありがとうございます。

◆石田さんの解説(10:10~50)の要旨(注は、筆者の補足です)

・ハーグ派の風景画

 モンドリアンは、世界で初めて抽象画を描き始めた画家の一人。オランダ中部の地方都市アメスフォルト(アムステルダムの郊外)に生まれています。スライドはシモン・マリスの絵。自転車のハンドルに絵具箱を取り付け、どこでもスケッチできるように改造しています。モンドリアンは自転車で移動してスケッチを行い、アトリエに帰ってから風景画を描くというやり方で「標準的な絵」を描いていました。

 モンドリアンは、叔父のフリッツ・モンドリアンから絵を習いました。作風はバルビゾン派の影響を受けたハーグ派のもので、リアリズムの絵画です。ハーグ派は、小さなコミュニティーの中でよく似た作品を描いています。しかし、モンドリアンの絵は少し変わっていました。スライドは《田舎道と家並み》(1898-99年頃、No.3=注:作品名のNo.は作品リストの番号。以下同じ)。家が画面の上の方に描かれているので、手で画面の上半分を隠して下半分だけにすると、何が描いてあるかよく分かりません。(注:確かに、下半分だけだと抽象画のように見えます)

・点描の風景画

 スライドは《砂丘Ⅲ》(1908、No.34)。オランダの南の保養地(リゾート)ドンブルグで描いた作品です。次のスライドは《ウエストカペレの灯台》(1909、No.37)。ドンブルグにある灯台を描いたものです。その次は《オランダカイウ(カラー);青い花》(1908-09、No.37)。普通、カラーの花は白又はピンクですが、この作品の花は青色。照明を落とした状態で描いたものです。オレンジ色(注:中心の棒状の部分=小さな花が密集したものです)青色(注:花びらに見えるロート状の部分=苞、つまり小型の葉です)は補色関係なので、目がチカチカする描き方です。

 ドンブルグには点描の画家=ヤン・トーロップのコミュニティーがあり、ジョルジュ・スーラもいました。ヤン・トーロップの描いた農夫の絵を見ると、農夫は正面向きで窓の外には教会の高い塔が克明に描かれています。なお、モンドリアンの灯台や教会の絵も、下絵を見ると建物の外壁や窓を克明に描いています。

 この頃、モンドリアンは神智学に熱中しています。神智学はロシア出身のヘレナ・ブラヴァツキーがギリシャ哲学や仏教、バラモン教などの幅広い宗教や思想を参照しながら、宇宙や生命の神秘にたどり着こうとしたもので、オカルトブームの元祖です。ヤン・トーロップやモンドリアンは、神智学の説く崇高な力の象徴として、灯台や教会などの高い塔を描きました。

・キュビスムの風景画

1911年、モンドリアンはピカソやブラックとともにオランダでキュビスム風の展覧会を開催しました。スライドは《色面の楕円コンポジション2》(1914、No.43)。下絵には「KUB」と書かれた看板のある建物が描かれています。そして、この作品の画面右下にも「KUB」という文字が読み取れます。といっても「K」は一部が欠けていますが……。次のスライド《コンポジション 木々2》(1912-13、No.42)は、何を描いたのかよく分からないと思いますが、下絵を見ると二本の樹木を描いたものです。

キュビスムの作品は、人物画や静物画が多いのですが、モンドリアンは街の風景をキュビスムで描いています。「もともと、風景画家だったから」でしょうか。

このスライド《コンポジション(プラスとマイナスのための習作)》(1916頃、No.45)になると、斜めの線が無くなります。建物の正面を描いたものと思われます。

・補色の対比で画面を構成

《色面のコンポジションNo.3》(1917、No.46)は、白地に青・赤・黄の四角形を描いたものです。モンドリアンは、白地と四角形、補色関係の四角形といった対立関係にあるものは混ぜないで描いています。モンドリアンは「それぞれの色は対等であることが必要」と考えて、作品を制作しています。

《格子のコンポジション8-暗色のチェッカー盤コンポジション》は、格子で囲まれた中を青・赤・オレンジで塗り分けたもので、モンドリアンは「特定の何かを描く」ことを避けて制作しています。

 《大きな赤の色面、黄、黒、灰、青色のコンポジション》(1921、No.51)の黒い線は十字形がつながっているもので、画面を縦横に区切る線ではありません。それぞれの色面は隣の色面とのバランスを考えて色を塗っています。この作品では灰色が重要で、灰色の色面を見つめた後、隣の色面に目を移すと、その色が鮮やかに見えるような仕掛けを施しています。

・デ・ステイル

モンドリアンは、絵画だけでなく音楽や建築など、生活・芸術全般に関心があり、デ・ステイル(様式)というグループを立ち上げます。展示の最後にはデ・ステイルに参加した画家の作品や建築家ヘリット・トーマス・リートフェルトの作品も展示しています。写真撮影可能なエリアもありますので、お楽しみください。(以上で、解説の要約は終了)

◆自由観覧

石田さんの解説を聴いた後、展示室に入ると、日曜日ということで人出が多く、若い人が目立ちました。とはいえ、展示空間が広いので「密」という感じはありません。石田さんから「本展では展示空間を広く取りました」という説明がありました。どの入館者もマスクをして、お互いの距離を空け、静かに鑑賞しているので、安心して作品を楽しむことができます。ただ、「参加者で小さなグループを作り、小声の会話の楽しみながら鑑賞する」という「以前の鑑賞スタイル」ができないことは、少し寂しいですね。

帰り際、1階と2階をつなぐ大階段で、にぎやかに撮影会?をしている若者のグループがいました。

◆愛知県美術館「点描の画家たち」ミニツアー(2014.03.21)の思い出

石田さんの「補色関係」という言葉を聴いて、2014年3月21日開催の愛知県美術館「点描の画家たち」鑑賞の協力会ミニツアーを思い出しました。「点描の画家たち」はクレラー=ミュラー美術館のコレクションによる展覧会で、愛知県美術館・中西学芸員の解説では、オリジナルコンセプトは「点描」「新印象派」ではなく「分割主義」。分割主義は「色を純粋色に分割して並置する」ということであり、明るく鮮やかな色彩とするため「絵の具を混ぜるのではなく、カンバスの上に並べて、網膜上で一つの色と認識させる」というもので「補色の組み合わせで色彩の鮮やかさを強める手法」とのことでした。

展覧会名は英文表示で ”DIVISIONISM FROM VON GOGH AND SEURAT TO MONDRIAN” =「分割主義 ゴッホ スーラからモンドリアンまで」。「分割主義」の原理で制作されたゴッホやフォーヴィズム、モンドリアンの作品までを5部構成で展示していました。そのうち、第4部はベルギーとオランダの画家の作品。初めて目にするものばかりでした。メモによればヤン・トーロップの作品も見たはずなのですが、記憶にございません。第5部がモンドリアンの作品。ハーグ派の風景画、キュビスムの風景画、白地に四角形を配置した作品、グリッドで囲まれたコンポジションの4点が出品され、後半の2作品は「色を純粋色に分割して並置する」という分割主義の方法に従った作品でした。当時のメモには「モンドリアンの作品は額まで一体となっているので、大きな額の中に額に入った絵があって面白い」と書いてあります。本展でも、《大きな赤の色面、黄、黒、灰、青色のコンポジション》について、ミニツアーの参加者から「大きな額の中に、額に入った絵がある」と指摘され、「なるほど」とその着眼点に感心しました。それは良いのですが、当時のメモに記した発見が、記憶からすっぽりと抜け落ちていたことにガックリした次第です。

     Ron.

豊田市美術館「岡崎乾二郎 視覚のカイソウ」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

今回のミニツアーのお目当ては、豊田市美術館で開催中の「岡崎乾二郎 視覚のカイソウ」(以下「本展」)でした。参加者は9名。いつものミニツアーとは違い、豊田市美術館が企画した千葉学芸員(以下「千葉さん」)のギャラリートーク(以下「トーク」)に参加させてもらいました。トークが始まる時刻になると集合場所の1階ロビーは人で溢れんばかりの状態。参加者は我々も入れて約60名もいました。トークは約1時間続き、終了後は自由観覧・自由解散でした。以下はトークの概要。(注)は私の補足です。

◎1階ロビーと展示室8

◆「視覚のカイソウ」とは?

 展示室に移動する前の短い時間、1階のロビーで千葉さんがトーク。その概要は、「視覚のカイソウ」というサブタイトルの「カイソウ」には「回想」「階層」といった意味があり、「回想」は過去を想起しながら作品を制作するという思考をあらわす。また、「階層」は1階から3階まで各階層を使って展示するという豊田市美術館の展示の方法をあらわす。本展に《論理のカイソウ》というタイトルの作品が出品されていることもタイトルのヒントになった。本展は回顧展(注: 1979年から2019年まで、40年間の活動を回顧)なので「新作から過去の作品までを行き来しながら見る」ということにも関連する、というものでした。

◆レリーフ=《あかさかみつけ》の連作について

 1階・展示室8に入って最初に見たのは《あかさかみつけ》というタイトルのついたレリーフの連作(注:素材はプラスチック製の段ボール。カッターで簡単に切れるので工作しやすい)でした。千葉さんのトークは、《あかさかみつけ》は1981年制作。1987~1989年にもシリーズを制作している。《あかさかみつけ》のシリーズは全て同じ型を使用しているが、絵具の色彩・質感は少しずつ違う。前の作品を想起しながら次の作品を見る。また、一見しただけでは、レリーフの形状はつかめない。そして、見る方向によって少しずつ形が違って見える。「記憶とは何か」を考えることができる作品。色彩は軽やかで、きれい。マンションや団地の部屋はどれも同じ形だが、少しずつ違う。それぞれに固有の空間・場所がある。いくつも並べることで、それが際立つ、というものでした。

◆ドローイングについて

 レリーフと向かい合う壁面には《T.A.O.I.N.S.H.R.D.L. / COME HERE AT ONCE》とタイトルが付いた、20枚組のドローイングが展示されています。千葉さんのトークは、このドローイングは「描画ロボット=Drawing Machine」を使って描いている。タブレットに原画を描くと、支持体(注:筆などを取り付けて絵を描く部分?)が動いて原画を再現するが、描くたびに微妙にずれる。再現した絵は自分が描いている訳ではないため変な感覚に捕らわれる。つまり、原画を描いたのは自分なのに支持体に絵を描かされているような気になる。自分と描画ロボットの間で、主体が交錯する、というものでした。

 千葉さんのトークから、おぼろげながら伝わってきたのは、岡崎乾二郎という作家は「同じだけれど、少しずつ違うということに強い関心を持っている」ということです。生物学者の福岡伸一がよく使う「動的平衡」という概念は「変化しながら同じ状態を保っている」ことですが、岡崎乾二郎は動的平衡のなかの「ゆらぎ」に強く惹かれ、「ゆらぎ」を表現するために制作活動を続けているのかな、と思いました。

◆《あかさかみつけ》のオリジナル

 展示室8を直進し、左折した所の左側の壁に「おおもと」、つまり、1981年制作の《あかさかみつけ》が展示されていました。千葉さんのトークは、この《あかさかみつけ》を制作する前、岡崎乾二郎は《かたがみのかたち》(注:1979年制作、3階・展示室2に展示)を作った。洋服は「立体」だが、その「型紙」は「平面」。《かたがみのかたち》は、立体と平面、抽象と具象の間の作品。一方、《あかさかみつけ》は「型紙」を組み合わせた立体作品。岡崎乾二郎はフレスコ画に関心を持っていたので、《あかさかみつけ》ではフレスコ画の再現を目指しており、絵具が漆喰の壁に浸透しているざらざら感を出そうとしている。最初のタイトルは《たてもののきもち》。「小さいけれども、建物」というタイトル。《あかさかみつけ》のほか《おかちまち》《かっぱばし》《うぐいすだに》と、駅の名前をひらがなで表記したのは、具体的な形は無いがイメージを想起させるから。タイトルを「漢字」ではなく「ひらがな」にすることで、イメージを広げようとしている。岡崎乾二郎の作品はタイトルだけでも、色々なイメージを想起させる、というものでした。

◆ペインティングについて

 《あかさかみつけ》が展示されていたところから更に進んで左折すると、右側の壁にはレリーフが、左側の壁にはペインティングが展示されています。ペインティングのサイズは、小さなものから大きなものまで様々です。千葉さんのトークは、小さなペインティングは「ゼロ・サムネイル=Zero Thumbnail」。小さな作品のシリーズ(注:豊田市美術館のレストラン「ミュゼ(味遊是)」では「ZERO THUMBNAIL/ゼロ・サムネイル 」という名前の会期限定デザートを販売していました)。パネル式のペインティングは最近の、二枚組のペインティングは昔の作品。岡崎乾二郎のペインティングは「抽象画」ではあるが、画家はそれぞれの形を、彼の思い出を想起して描いているので、「写実」ではないが、具体的なイメージを持たせて描いている。彼は、絵具も自分で調合している。薄塗り用やドロッとしているもの、ざらついたものなど、さまざまな絵具を使い分けている、というものでした。

◎2階・展示室1

◆パーティクルボード製の立体作品

 2階に移動して、一番大きな展示室1に入ると、パーティクルボード(木材の小片と接着剤を混ぜ、熱を加えて成形した板)を組み合わせた立体作品が2点鎮座していました。千葉さんのトークは、重さはあるけれど、浮遊している感じの作品。二つのパーツが一か所で支え合い、自立している。多くの彫刻は台座で支えられているが、この作品は台座から自由になっている。本展では鉄板に固定しているが、それは大理石の床を保護するためであって、台座ではない。二つのうち大きな方の作品は、2002年に開催されたヴェネツィア・ビエンナーレの建築部門で展示された。無駄なものを削ぎ落した作品、というものでした。

◆セラミックの作品

 展示室1には粘土細工のような作品もあります。千葉さんのトークは、常滑のINAX(注:現LIXIL)と共同して、1998年から2000年にかけて制作した作品。粘土に顔料を入れて練ったものを素材にして制作した。大地が盛り上がっていくような感じがある。割れないように、時間をかけて中まで乾燥させた後、焼成して完成させたもの。焼成によって縮むことも計算に入れて制作。乾燥が不十分で、焼成中に作品が爆発したこともあった。中まで粘土が詰まっているので、とても重い、というものでした。

◎3階・展示室2

 この展示室には《かたがみのかたち》等、切り抜いた布や型紙が散りばめられた作品が展示されています。千葉さんのトークは、《かたがみのかたち》はドイツのスタイルブックに掲載されていた型紙を切り抜いて制作。《まだ早いが遅くなる》は、布を組み合わせて絵のように見える。山水画を参照して制作。素材が違っても、やれることはたくさんある。岡崎乾二郎が《かたがみのかたち》を制作した1979年頃は、鉄や石を素材にした大きな物体の作品を制作するという風潮が主流だったが、彼はそれとは違う手仕事的な作品を制作、というものでした。

◎展示室3

◆タイルの作品

 展示室3には、様々な色とサイズの四角いタイルを組み合わせた巨大な作品《Martian canals / streets》を貼った壁が立っています。千葉さんのトークは、岡崎乾二郎はハンザ池袋の壁面装飾も手掛けている。《Martian canals / streets》は成形してから釉薬を塗って一つ一つ焼成したタイルを貼り付けた作品。普通、タイルは焼成してから必要な大きさにカットするが、この作品ではカットしたものに釉薬を塗って焼成しているので、タイルの縁が白くなっている。タイルの形や大きさは様々で、色のバリエーションは60色もある。同じ釉薬を塗っても酸化炎と還元炎では発色が違う。この作品は岡崎が指示して職人が焼成し、組み立てた、というものでした。

◆ポンチ絵

 南側の壁面には色鉛筆で描いた作品が展示されています。千葉さんは、《ポンチ絵》といって、設計用紙(注:「丘設計事務所」と印刷されていました)を2枚重ね、切り抜きながら制作したもの、と解説していました。

◎展示室4

 ペインティングの展示です。千葉さんのトークは、2枚組の作品の間にゼロ・サムネイルの作品を展示。ゼロ・サムネイルは、2枚組の作品を凝縮したようなものになっている。2枚組の作品は左右が対応し、関連性を持たせている。左右の作品は「全く同じ」ではなく、少しずつズレながら関係を保っている。また、作品とタイトルとは、関係していないようで、関係している、というものです。以上で、トークは全て終了しました。

◎最後に

 本展は軽やかで綺麗な作品が並んでいたものの難解なところがあり、取っ付きにくかったのですが、千葉さんのトークを聴いて親しみが持てるようになりました。参加者が多くて「話が聞こえるかな?」と危ぶんでいたのですが、千葉さんの声は良く通り、明瞭で中身も詰まっていたので、気が付いたら1時間以上経っていました。

千葉さん、楽しいトーク、ありがとうございました。

Ron.

「コートールド美術館展」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

今回のミニツアーは愛知県美術館で開催中の「コートールド美術館展」(以下「本展」)で、参加者は39名。愛知芸術文化センター12階アートスペースAで担当学芸員の石崎尚さん(以下「石崎さん」)のレクチャーを聴いた後、自由鑑賞となりました。

1 石崎さんのレクチャー(10:00~10:30)

石崎さんは、午前11時から同じ会場で講演を予定していたため、ミニツアーのレクチャーは10時30分で終了。以下はレクチャーの概要で、(注)は私の補足です。

◆コートールド美術館について

コートールド美術館は、英国・ロンドンの中心部、テムズ川河畔近くにあります。クラシックな外観のサマセット・ハウスの中にある美術館で、現在は改修工事中。2021年3月にリニューアルオープンする予定なので、今、作品が日本に貸し出されコートールド美術館展が開催されています。

◆サミュエル・コートールドとは?

コートールド美術館を設立したサミュエル・コートールド(1876-1947)は絹織物業を営んでいました。そして、レーヨン(注:セルロースを溶解し、細孔から凝固液の中に引出して製造する再生繊維。人絹)の開発で莫大な資産を築きました。名前から推測されるように、コートールド一家はフランスの出身です。フランスでは銀製品を作っていた家系ですが、宗教の関係でイギリスに移住しました。彼らはプロテスタントの少数派・ユニテリアン(注:父なる神・神の子イエス・精霊の三つを一体とする三位一体論に反対し、神の単一性を主張。イエスの神性を否定する教派)でした。ユニテリアンは信者に社会貢献を勧めていたため、サミュエル・コートールドは美術で社会貢献をしました。一方、彼の妻・エリザベスは音楽が趣味で、労働者階級向けのコンサートを開催するなど、音楽で社会貢献をしました。本展では、ホロヴィッツが演奏した演奏会のプログラムを資料として出品しています。エリザベスは美術にも関心があり、初期のコレクションには彼女が収集したものが数多くあります。

◆美術に対するサミュエル・コートールドの貢献は二つ

美術に対するサミュエル・コートールドの貢献は、①自分のコレクションをコートールド美術研究所として提供しただけでなく、②国立美術館の委員を務め、国立美術館(注:以下「ナショナルギャラリー」)への購入資金提供もしました。当時、ナショナルギャラリー所蔵作品の購入は、国民の税金を使うということから、イギリス人作家の作品に限られていました。サミュエル・コートールドは「印象派を買わない手はない」と委員会で発言し、購入資金を寄付することにより作品の購入をサポートしました。ナショナルギャラリーが所蔵しているゴッホ《ひまわり》やスーラ《アニエールの水浴》は彼の資金で購入したものです。彼は、特にセザンヌの作品をプッシュしました。当時、フランス人画家の作品は認めても「セザンヌだけはダメ」という委員が多い状況でした。セザンヌの作品は完成した絵とは認められなかったのです。そのような中で「セザンヌは近代絵画の父」と主張したサミュエル・コートールドには、先見の明がありました。

◆作品購入の判断基準

サミュエル・コートールドは美術評論家・ロジャー・フライ(1866-1934)と親交がありました。ロジャー・フライは、日本でいえば白樺派に当たるブルームズベリー・グループに所属しており、「マネとポスト印象派展」を企画しています。

サミュエル・コートールドが美術品を買う時の判断基準は「生活する中で、じっくり見る。長く見続けられる作品だけを買う」というものでした。お試し期間は2・3カ月。長い時間をかけて気に入ったものだけを買うので、数は多くありませんが、質の高さは優れています。作品のサイズがそれほど大きくないのは、自宅に飾って楽しんでいたからです。彼の自宅は大英図書館の南のマーモント・ストリート(Marchmont Street)にあるホーム・ハウス(Home House)。日本でいえば銀座の高級マンションです。現在、ホームハウスは登録料25万円、初年度会費5万円の高級会員制クラブで、内装は建築家のザハ・ハディドが手がけています。

◆印象派が誕生した時代背景

印象派が誕生した時代背景は、①パリ大改造が生んだ「街の美しさ」を楽しむ、②鉄道によるリゾート地へのアクセス、③チューブ入り絵具による戸外での絵画制作、の三つです。

〇パリの大改造

大改造前のパリは、路地が狭くて太陽が当たらず、道路はゴミ捨て場のようで、コレラも流行する場所でした。大改造により道が広くなってパリの中心部から放射状に道が繋がり、ルーブル宮殿やオペラ座などの美しい建物が建てられ、街角にはカフェが誕生し、日常生活を楽しむ人々が増えました。

〇鉄道によるアクセス

馬車よりも安価な移動手段として、鉄道が登場。1850~60年代にパリからフランス各地に伸びた鉄道を使って、リゾート地で余暇を楽しむ人々が増え、画家たちもリゾート地で絵を描きました。

<主な作品とコメント>(注:作品名に続いて、石崎さんのコメントを記します)

ウジェーヌ・ブーダン《ドーヴィル》【コメント】近くに画家本人もいて、この絵を制作しています

カミーユ・ピサロ《ロードシップ・レーン駅、ダリッジ》【コメント】イギリスの鉄道を描いています(注:パリコミューンを避け、イギリスに疎開していた時の作品)

〇チューブ入り絵具の普及

1841年にアメリカ人画家ジョン・G・ランドが錫製の押し出しチューブを発明し、戸外での絵画制作が可能になりました。それまでは、画家自身が絵具を調合。豚の膀胱や注射器のようなシリンダーに入れて運んだので、戸外での絵画制作は簡単ではありませんでした。チューブ入り絵具の普及で、物の色が際立つ太陽光を活かした作品を、屋外で制作できるようになりました。

◆本展のみどころ

 本展のみどころは、次の三つです。

〇マネ《フォリー=ベルジェールのバー》を中部東海圏で初公開

〇ルノワール・セザンヌ・ゴーガンなど、巨匠たちの代表作が勢ぞろい

〇画家が語った言葉・時代背景が分かる=科学的な研究成果から作品を読み解く

◆別の「みどころ」も

 本展には、三つのみどころ以外の「みどころ」もあります

〇小品に注目

 小さな作品は見落としがちですが、面白いものがあります。

<主な作品とコメント>

 アンリ・ルソー《税関》【コメント】みどころは、描き分けられた緑です

エドゥアール・ヴュイヤール《屏風のある室内》【コメント】ジャポニスムの影響を受けた作品。外からの光と水平・垂直の構図に注目です

ジョルジュ・スーラ《舟を塗装する男》【コメント】船を塗っている姿が、スーラの自画像のように見えます。点描ではない、普通の絵です

〇彫刻に注目

 本展では絵画に目が行きがちですが、彫刻にも注目してください。紹介した作品は、いずれも片足を上げているもので、展示室の真ん中に配置しています。

<主な作品とコメント>

 エドガー・ドガ《右の足裏を見る踊り子》【コメント】ドガの死後、アトリエに残されていた彫刻の一つで、作家の死後に鋳造されたものです。ドガはモデルのポーズを様々な視点から眺めるために彫刻を制作しました

オーギュスト・ロダン《ニジンスキー》【コメント】モデルはロシア・バレエの名手。サミュエル・コートールドの前の所有者は元バレエダンサーでした

オーギュスト・ロダン《パ・ド・ドゥB》【コメント】パ・ド・ドゥは、二人のダンサーによる踊り。見る角度によっては一人に見えます

〇額縁に注目

 何気なく見ている額縁ですが、少し変わった額縁の作品もあります。

<主な作品とコメント>

ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー《少女と桜》【コメント】額縁には渦巻きのような模様があります

アンリ・ルソー《税関》【コメント】額縁には大・小の、ヒラヒラと舞っているような模様があります

ポール・ゴーガン《干し草》【コメント】額縁はシンプルな木工品です

2 自由鑑賞(10:30~ )

10階の展示室に入ると目に飛び込んできたのは、サミュエル・コートールドの自宅内部を撮影した、大きく引き伸ばされたモノクロ写真。豪華な室内に本展の出品作が飾られており、美術館で鑑賞するよりも遥かにゴージャスです。また、日曜日のお昼頃とあって、鑑賞に支障が出るほどではありませんでしたが、多くの人出がありました。

〇第1室

 クロード・モネ《アンティーブ》を始め、ジャポニスムの影響を受けたと思われる作品が飾られています。

〇第2室

主にセザンヌの部屋です。ポール・セザンヌ《カード遊びをする人々》について詳細な解説を書いたパネルが壁に貼られていました。セザンヌの手紙も出品されており、石崎さんが「画家が語った言葉・時代背景が分かる=科学的な研究成果から作品を読み解く」と言っていた通りです。

〇第3室

サミュエル・コートールドに関する資料を多数展示していました。コートールドの自宅の写真には、セザンヌ《パイプをくわえた男》、ロートレック《ジャヌ・アヴリル、ムーランルージュの入口にて》及びモディリアーニ《裸婦》が写っています。

〇第4室

主にルノワール、ピサロ、シスレーの部屋です。ルノワール《アンブローズ・ヴォラールの肖像》と《靴紐を結ぶ女》は、自宅の写真もありました。

〇第5室

劇場の桟敷席に関する資料が多数展示されていました。ルノワール《桟敷席》の解説パネルには、描かれた女性の名前はニニ・ロペスでお気に入りのモデル、と書いてありました。ロートレック《個室の中(「ラ・モール」にて)》には妖しげな女性が描かれています。解説には「高級娼婦」と書いてありました。

〇第6室

この部屋の主役は、何といってもマネ《フォリー=ベルジェールのバー》(以下「本画」と表記)です。解説パネルには、X線写真だけでなく《「フォリー=ベルジェールのバー」の習作》(以下「習作」と表記)の画像もありました。本画のバーメイドは正面向きで、衣装に白いレースや花飾りがありますが、習作の衣装は、ほぼ黒一色です。また、習作のバーメイドは正面向きではなく、画面に向かってやや右を向いています。本画では、鏡に写ったバーメイドの像は大きく右にずれていますが、習作ではバーメイドのすぐ近くです。バーカウンターの酒瓶についても、本画ではありえない位置に鏡像があり酒瓶の本数も違いますが、習作ではバーカウンターは鏡に写っていません。二階席周辺を見ると、本画では白いドレスの女性(解説は「マネのモデル・友人・恋人であったメリー・ローラントされる」と書いています)や空中ブランコの脚、左右に球形の照明がある等、にぎやかです。これに対し習作の二階席は、ほぼ黒一色、空中ブランコは無く、球形の照明は左側だけ。バーメイドの鏡像を右にずらしたり、二階席に白いドレスの女性を配したり、空中ブランコの脚や球形の照明を描いた本画の表現には、強さがありました。

〇第7室

主にスーラとゴーガンの部屋です。スーラは5点。うち、点描は《クールブヴォワの橋》と《グラヴリーヌの海辺》の2点でした。ゴーガンの《ネヴァーモア》の解説パネルにはX線写真も付いています。また、自宅の写真にはスーラ《クールブヴォワの橋》とゴーガン《テ・レオリア》が写っていました。

〇第8室

 主にモディリアーニ、ボナールと彫刻の部屋ですが、ゴーガン《干し草》も展示されています。解説には「形態と色彩を簡略化」と書いてありました。愛知県美術館コレクション展で展示中の熊谷守一の作品に通じるものを感じます。石崎さんが紹介してくれたヴュイヤール《屏風のある室内》も、この部屋に展示されています。普通の油絵とは違う艶消しの作品です。モディリアーニ《裸婦》にも、X線写真付の解説パネルがありました。

◆最後に

 最初は解説をじっくり読みながら鑑賞していたのですが、途中から疲れてきて拾い読みになりました。それでも時計を見ると午前11時45分。見ごたえのある展覧会ですよ。

                            Ron.

三重県立美術館 「シャルル=フランソワ・ドービニー展」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

三重県立美術館(以下「三重県美」)で開催中の「シャルル=フランソワ・ドービニー展 印象派へのかけ橋」(以下、「本展」)鑑賞の名古屋市美術館協力会ミニツアーに参加しました。参加者は12名。三重県美地下1階の講堂で鈴村学芸員(以下「鈴村さん」)の解説を聴いた後、自由観覧・自由解散となりました。

1 鈴村さんの解説(概要)15:00~15:45

◆本展の巡回先・構成について

 本展は、山梨・広島・東京・鹿児島・三重の5つの美術館を巡回する展覧会で、三重県美が最終会場となります。(注:詳しくは、山梨県立美術館2018/10/20~12/16、公益財団法人ひろしま美術館2019/01/03~03/24、東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館2019/04/20~06/30、鹿児島市立美術館2019/07/19~09/01、三重県立美術館2019/09/10日~11/04です。)

 本展は「1章 バルビゾンの画家たちの間で(1830-1850)」「2章 名声の確立・水辺の画家(1850-1860)」「3章 印象派の先駆者(1860-1878)」「4章 版画の仕事」の4章で構成され、「1章」には同時代の画家たちの作品も出品されています。

◆シャルル=フランソワ・ドービニーについて

 シャルル=フランソワ・ドービニー(以下「ドービニー」)(1817~1878)はパリ生まれで、死去したのもパリです。彼が活躍したのはフランスの第二帝政期(注:1852~1870。ナポレオン三世が皇帝としてフランスを支配)で、スライドの《オワーズ川のほとり》(1865)のような、横長の画面に描かれた穏やかな川辺の風景を多く描きました。

ドービニーはバルビゾン派の画家ですが、バルビゾン村で描いた作品は多くありません。(注:本展の3章には「オーヴェールとオワーズ川周辺」というコーナーがあり、多くの作品が出品されています。バルビゾン村はパリの南東ですが、オワーズ川(セーヌ川の支流)は、パリの北東を流れています)

◎歴史風景画家としての成功はあきらめる

ドービニーは歴史画家のポール・ドラローシュのアトリエで学び、若手画家の登竜門「ローマ賞コンクール」の歴史風景画部門に二度挑戦し、失敗。アカデミックな画家としての成功はあきらめます。なお、ポール・ドラローシュは中野京子著「怖い絵」で有名な《レディ・ジェーン・グレイの処刑》(1833)の作者です。歴史画は、歴史上の物語の一場面を描いたもので「物語画」と言ったほうが分かりやすいかもしれません。当時、歴史画は絵画の最上級に君臨していました。「歴史風景画」は、風景表現に主眼が置かれつつも、歴史画の要素も入っている絵で、ドービニーは《聖ヒエロニムス》(1840)を出品しています。

◎華やかなりし第二帝政期

歴史風景画家としての成功をあきらめたドービニーは風景画家をめざし、風景画をサロン(官展)に出品します。1850年代初頭に《ギリュの池》(1853)がナポレオン三世の目にとまり、買い上げられます。《ギリュの池》は現在、アメリカのシンシナティ美術館が所蔵しています。

 1850年代、30代から40代のドービニーは「水辺の画家」として画壇で地位を確立します。名声が高まりまる一方で、「筆づかいの粗さ」に対し「入念な仕上げがなされていない、未完成の作品」という批判がありました。ドービニーは、本物の風景が目の前に立ちあらわれるように、筆跡を残す描写をしたのです。

◎アトリエ船「ボタン号」

 ドービニーは1857年にアトリエ小屋を取り付けた「ボタン号」を購入しました。ボタン号の購入によって船の上から、水面スレスレの視点からの作品を制作することが可能になりました。本展ではボタン号の縮小模型を展示しているので、ご覧ください。また、ボタン号の実物大模型が航行する動画を三重県美のツイッターで、配信しています。(注:URLは、https://twitter.com/mie_kenbi)1868年には二代目のアトリエ船を購入し、川を下って海に出ることも可能になりました。初代のアトリエ船の名前は「ボタン(BOTIN)号」、二代目は「ボッタン(BOTTIN)号」。二つの船の名前は、微妙に違います。  

◎コローと知り合う

 1952年、ドービニーはドーフィネ地方のクレミューへの旅行でカミーユ・コロー(1796-1775)と知り合い、生涯の友となります。二人はパリのペール・ラシエーズ墓地に、隣同士で眠っています。

◎クロード・モネもアトリエ船を真似る

 クロード・モネは、ドービニーを真似て1873年にアトリエ船を購入しています。ただ、二人のアトリエ船の使い方には違いがあります。ドービニーは、アトリエ船を「移動手段」として有効活用しました。しかし、揺れがひどいので、船の上で油絵を制作することは難しかったと思います。一方、モネは自宅近くの水辺に船を固定して、船の上で油絵を制作しました。

◎ランス美術館からの出品

 名古屋市はランス市と姉妹都市提携をしていますが、本展ではランス美術館からの出品が多数あります。なお、ランス美術館は2019年9月から2023年末までリノベーション工事のため、休館中です。(注:出品リストで確認すると、ランス美術館の所蔵品はドービニー及び他の画家の作品を合せて27点でした。また、図録にはランス市長のメッセージが載せられ、カトリーヌ・ドゥロ=ランス美術館館長が「近代の風景画家、ドービニー」「ランス美術館コレクションにおけるドービニー」及び「年譜」を書いています)

◎ドービニー展の紹介アニメーションについて

 本展の入口で展覧会を紹介する7分間のアニメーションを上映していますので、ご覧ください。アニメーション監督は城井文(しろい・あや)さんで、三重インターネット放送局でも視聴できます。(注:URLは、http://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/l1002400001.htm です。)

2 自由観覧 14:45~

◆展覧会の紹介アニメーション

 紹介アニメーションの案内役は、「水辺の画家」にちなんで「カエル」でした。ドービニーの評価が高まったのは、パリが近代的な都市に変貌する中、郊外の豊かな自然への憧れが人々の間で広まったことが背景にあること。1860年代にサロンの審査員になって、印象派の画家を高く評価したこと。1870年にモネの作品がサロンに落選したことに抗議して、コローと共に審査員を辞職したこと。画商のポール・デュラン=リュエルにモネ・ピサロを紹介し、二人の窮状を救ったこと。ドービニーの死後、ゴッホが未亡人を訪ねて《ドービニーの庭》(1890)を描いたことなどを分かりやすく紹介していました。

◆展覧会の印象

想像していたよりも小さく、渋い色彩の作品が多いと感じました。当時、自宅に飾るには、これくらいのサイズ・色彩の方が落ち着くのかもしれません。渋めの絵が並んでいるのを見ると、印象派の作品の鮮やかな色彩に当時の人々が驚いたことが理解できます。ただ、多くの絵では、空とハイライトの部分の色彩は鮮やかです。晩年《ケリティ村の入口》(1871)はハッキリした色彩の作品でした。

鈴村さんから「筆跡を残す描写が批判された」という解説がありましたが、《果樹の花》(制作年不詳)《ブドウの収穫》(1863頃)の筆あとを残す描写は、印象派の作品のように見えます。      

解説してくださった鈴村麻里子さん、ありがとうございました

Ron.