読書ノート 「奪われたクリムト」など

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

 2019年5月8日付けの日本経済新聞に「クリムト展」と「ウィーン・モダン展」の展覧会評が掲載されていました。展覧会開催にあわせてクリムト関連の書籍や月刊誌が発行されており、近くドキュメント映画も公開されるようです。

〇「奪われたクリムト - マリアが『黄金のアデーレ』を取り戻すまで」(2019年4月1日発行) 著者:エリザベート・ザントマン 訳者:永井潤子・浜田和子 発行所:梨の木舎 定価2,200円+税  

クリムトの代表作《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》(1907)の制作、略奪から奪還までを書いた本です。著者がこの本を書き上げた頃、映画『黄金のアデーレ、名画の帰還』がドイツで封切られましたが、訳者は「映画に取り上げられていない部分が特に興味深いのです」と書いています。小さな本なので、一気に読んでしまいました。

・本の主役は

本の主役は《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》に描かれたアデーレ(1881~1925)と、彼女の姪(姉の子ども)で遺産相続人のマリア・アルトマン(1916~2011)です。

・《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》について

《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》は、アデーレがフェルディナント・ブロッホ=バウアーと結婚して4年経った1903年に、彼女の夫・フェルディナントがクリムトに注文したものです。著者は「クリムトが札つきの「女たらし」だといううわさの主で、多くのモデルと色恋沙汰のある人だということも、妻に魅了されていた夫にとっては妨げにならなかったようです」と書き、アデーレがクリムトのアトリエで「数年にわたって多くの時間を過ごし、そこで何百枚という素描や習作が制作されました。そのほかに何が起こったかは、想像するのみです。クリムトが選りに選ってこのミューズから接吻だけをうけたのかは、知る人ぞ知る、です」と、続けています。

その後、フェルディナントは《アデーレ・ブロッホ=バウアーⅡ》(1912)も注文しています。著者は「アデーレはクリムトが肖像画を2枚描いた唯一の女性です。間に5年間の間隔があるにしても、クリムトとアデーレとフェルディナントとの関係が特別に深く、何年にもわたって続いたという一つの証拠でしょう」と書き、クリムトが1918年に56歳という若さで亡くなったあと「アデーレはこの大事な人生のパートナーの喪失を大きな痛みと感じ、彼の作品は誰もが見えるところではなく、自分だけの部屋に掛け、彼女が尊敬した芸術家を思い出す記念の場所としました」と書いています。

アデーレは1925年に脳膜炎で亡くなります。43歳という若さでした。

・財産の没収

ブロッホ=バウアー家が悲劇に襲われたのは1938年です。オーストリアがドイツに併合され、ユダヤ人の財産はナチ当局に没収されました。警察は司法手続きなしで裕福なユダヤ人を逮捕し、逮捕を逃れるためには「自由意思で」財産を放棄することに同意せざるを得ませんでした。没収された《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》はモデルの名前を抹消され《黄金を背景にした淑女の肖像》と呼ばれました。

・財産を取り戻すまでの長い道のり

第二次世界大戦後の1946年に、いわゆる「無効法」が公布され「もし1938年3月13日の時点で、自然人または法人が所有していた財産と財産権が、ドイツ帝国が行った政治的、経済的な行為により剥奪された場合、その行為は法律的に無効である」と決められました。しかし、没収された絵画のありかがわかったとしても、現実に取り戻すのは困難でした。著者は「国外持ち出し制限の決定権を持っていたオーストリア当局は、かつての所有者に物々交換の提案をしたり、寄贈するように仕向けたりしました。これは、強要以外の何物でもありませんでした」と書いています。

潮目が変わったのは1998年です。著者は「1998年にはワシントンで略奪美術に関する画期的な会議が開かれ、「ワシントン声明」が出されました。44カ国が、公のコレクションの中のナチの略奪美術を探し出し、「公平で公正」な解決策を見出すことを自らに義務づけたのです。(略)同じ1998年には、2枚の絵が没収されるというスキャンダルが起こりました。この事件は、没収の舞台となったニューヨークだけではなく、世界中でのスキャンダルになりました。ウィーンのレオポルド美術館は、エゴン・シーレの『ヴァリー』を含む作品をニューヨークのモダン・アート美術館に貸し出しました。展覧会が終わったあとの1998年1月7日、2枚の絵は2人の遺産相続人の要求に基づいてニューヨークの検事によって没収され、レオポルド美術館には返却されませんでした。それは前代未聞のことでした」と書き「また、オーストリア人ジャーナリストのフベルトゥス・チェルニンが1998年に、ウィーンの日刊紙「デア・スタンダード」に、「美術品の略奪。着服された遺産」というタイトルの8回にわたるシリーズで、公共の美術館にかかっているユダヤ人のコレクションの絵や美術品をリストアップしました。偶然にもその記事を読んだマリア・アルトマンの友人が彼女に電話し、新聞にはクリムトのコレクションは盗まれたものだと書かれていると伝えました」と、続けています。  

1988年の時点でマリア・アルトマンは82歳。ここから、奪われた絵画を取り戻すための長い闘いが始まります。最終決定が下されたのは2006年1月でした。

・《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》の落札者について

著者は、この本の最終章で《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ》を落札した、ロナルド・S・ローダーについて、5年間の間、裁判を積極的に支援したことを紹介するとともに「ローダーは、14歳の時から美術品を集めていました。その彼は美術商のゼルゲ・ザバルスキーとともにニューヨークに美術館を建てる計画を立てていましたが、2001年に20世紀初期のドイツとオーストリアの美術のための美術館、名前もドイツ語による「ノイエ・ガレリー」(新美術館)をオープンしました。(略)アデーレの肖像画は、シーレやココシュカといった時代の昔馴染みの画家たちの絵やウィーン工房の作品に囲まれて、まさにアデーレの絵にふさわしい場所に展示されています。他のクリムトの4点の絵が、記録的な高額で匿名の人に買われ、個人の所有となっているのに対し、ロナルド・S・ローダーは、『黄金の淑女』を世界最高の値段で買い、再び一般公開することにしたのでした。ローダーがこの美術館にアデーレの肖像画を展示することを約束したので、マリア・アルトマンもそれを理由に彼にこの絵を売ったのでした」と書いています。

・最後に

 紹介記事にすると無味乾燥な表現になってしまいますが、サスペンスを読んでいるような面白さのある本です。なお、「クリムト展」に出品の《アッターゼー湖畔のカンマー城Ⅲ》は、フェルディナント・ブロッホ=バウアーが所有していた作品のひとつです。

〇「一個人 2019年6月号」 特集 世紀末美術入門

 特集では「世紀末美術の誕生」から始まり、クリムト、シーレ、ココシュカ、ミュシャなどについて簡潔な解説が書かれているので、19世紀末の絵画についてサクッと理解することができます。また、「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ - 線の魔術」展の紹介記事によれば、2020年4月25日~6月28日の会期で名古屋市美術館に巡回するようですね。

〇「芸術新潮 2019年6月号」 特集 時を超えるクリムト

 クリムトの画業だけでなく「クリムト展」「ウィーン・モダン展」の解説もあります。展覧会の予備知識を仕入れるには便利な雑誌です。「奪われたクリムト」の書評も載っていました。

「一個人」「芸術新潮」ともに、アルマ・マーラー=ヴェルフェルという女性の記事にページを割いています。また、「奪われたクリムト」にも「未婚だったアデーレ・バウアーが、女性に人気のあるグスタフ・クリムトと恐らく1899年頃に出会った時、これほど異質な世界がぶつかり合ったことはなかったと言えるでしょう。アデーレは少女で、か細く、貧血気味に優美で、保守的な良家の出で、裕福で、教養があり、同時に極端に神経質でした。それに対してクリムトは体が大きく、がっしりとしていて、貧困の中で育ち、社会の悲惨を見ていて、今は著名な芸術家になり、社会的慣習にはいっさい頓着せず、仕事と油絵具の匂いを放っていました。恐らく2人はアルマ・シントラーを通して知り合ったのでしょう。アルマはアデーレの生意気な友人で、のちに作曲家のグスタフ・マーラーと結婚し、彼の亡き後は建築家のヴァルター・グロピウスと、その後作家のフランツ・ヴェルフェルと結婚した人で、いつまでも男性にとって魅力が褪せることが無かった人でした。17歳のアルマとはるか年長のクリムトの関係が極端に走らなかったのは、彼女の義父である画家のカール・モルが介入したためであったということです。しかしながら、アルマはのちに女友だちに、もう本当の接吻を知っていると言っていたそうです。アルマの日記には、クリムトがすぐに彼女に関心をもたなくなったことに失望したと書かれています」という記述がありました。

〇ドキュメンタリー映画「クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代」 (伏見ミリオン座で、2019年7月27日公開予定)  

ネット上の公式ページ・予告編に流れる「上流階級の女性たちは、時に絵を描く以上のことを求めました」というナレーションが、とても気になります。

Ron.

ヒトラーvs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:members

御園通沿いから本重通沿いの中区錦二丁目15-5に移転、新築した「伏見ミリオン座」でナチスドイツの絵画略奪をテーマにした映画「ヒトラーvs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ」を上映しています。絵画略奪というテーマに興味を惹かれ、早速、見てきました。

映画は、冒頭で「60万点が奪われ、いまだに10万点が行方不明。文化の破壊の背景は、反ユダヤ主義によるホロコースト。所有していたユダヤ人は強制収容所に送られた」と、絵画略奪の全体像を示した後に、略奪の過程や奪還のエピソードを紹介していく、という構成です。情報量が多く、目まぐるしい展開でした。

映画によれば、ヒトラーの野望は故郷近くのオーストリア・リンツにルーブル美術館級の美術館を建設することと、ユダヤ人画商が支配するモダン・アート(印象派、表現主義、フォーヴィスム等)の排除でした。絵画略奪の元凶はヒトラーですが、映画はヒトラーの側近・ゲーリングの悪辣ぶりを「これでもか」というほど描いています。ゲーリングは貴族的生活にあこがれ、ステイタスシンボルとしての美術品収集と金(かね)に執着。略奪した美術品の多くを独り占めして、ヒトラーには一部しか渡していなかった、との解説でした。

映画では、略奪された美術品を奪還することの難しさも語られます。迫害を逃れて出国するために二束三文で美術品を手放した場合は「合法的な取引」となります。また、多くの所有者は強制収容所で死亡し、所有権の証明すら困難です。一方、美術館の所蔵品になっている場合は、公共の利益と元の所有者の権利を秤にかけるという、難しい判断が必要になります。ナチスの絵画略奪には多くの画商や美術史家などが協力しており、「一握りの悪人が弱い人々を利用していた」という解説は悲しいものでした。

この外に興味深かったのは、「退廃芸術」とされたモダン・アートのゆくえです。モダン・アートを集めた「退廃芸術展」は1937年から1941年までドイツ13都市を巡回後、ナチスドイツの資金を得るためにスイスのオークションを経由してアメリカに流れ、美術館や画商のもとに収集されたというのです。ゴッホ《坊主としての自画像》もアメリカ・マサチューセッツ州のハーバード大学フォッグ美術館の所蔵品となりました。

フランスの画商・ローゼンベルクのエピソードも興味深いものでした。ナチスの迫害を逃れるため、アメリカに亡命したローゼンベルクはMoMAと提携します。これが、モダン・アート市場の中心がパリからニューヨークに移った契機というのです。

なお、題名の「ピカソ」は、映画の最後に出てきます。「ゲルニカ」について語った言葉が紹介されますが、どんなことを語ったかは映画館でお確かめください。

Ron.

吉野石膏コレクションの楽しみ方

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

 「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)や「出没!アド街ック天国」(テレビ愛知)などでお馴染みの美術評論家・山田五郎さん(東京国立博物館評議員という紹介もありました)のアートトークが開催されました。会場は中区役所ホール。500人収容の会場ですが、応募は1500人だったとのことです。

アートトークでは最初に「いろんな展覧会に貸し出されているので、目にした作品があると思う。今回の展覧会ではその全貌を見ることができます」と、吉野石膏コレクションの紹介があり、続いて、モダン・アートの歴史と有名な作品、今回の展覧会の主な出品作の見どころなどについて解説がありました。

解説は「印象派とは何か」に始まり「古典主義」「ロマン主義」「バルビゾン派」「ポスト印象主義」「フォーヴィスム」「エコール・ド・パリ」まで、とても楽しく、時間の経つのを忘れさせるものでした。最後に、名古屋市美術館の常設展に展示している藤田嗣治《ベルギーの婦人》の紹介もありました。

アートトークの中では、ドラクロア《民衆を導く自由の女神》について「おっぱいを出さないと女神にならない」とか、モネ《サン=ジェルマンの森の中で》については「秋ではなく初夏の風景」とか、「ピカソは天才だが、女性遍歴はひどい」など、会場を笑いに包む面白い話がいっぱいありました。

アートトーク終了後、深谷克典・名古屋市美術館副館長から4月30日(火)PM9:00放送の「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)と5月3日(金・祝)AM6:15~6:30放送のテレビ愛知・特別番組の外、山田五郎さんの近著「知識ゼロからの近代美術入門」2019年3月15日発行 株式会社幻冬舎刊 (定価1,300円+税)の紹介がありました。なかでも「知識ゼロからの近代美術入門」については「山田五郎さんのアートトークの内容が詰まっており、人物相関図もついています」と、イチ押しでした。

私も読みましたが、モダン・アートの理解には最適の本だと思います。アートトークに参加できなかった皆さん、一度、手にとってみてはいかかがですか。 Ron.

豊田市美術館のリニューアルオープン

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

豊田市美術館のホームページ(以下「HP」)を開いたら、6月1日(土)にリニューアルオープンするとのことでした。あと2カ月足らずで再開。待ち遠しいですね。

◆リニューアルオープン記念は、全館コレクション展「世界を開くのは誰だ?」 HPによれば、リニューアルオープン記念の「世界を開くのは誰だ?」は、会期が6月1日(土)から6月30日(日)で、内容は “本展は「世界を開く」をキーワードに、この大きな課題に挑む表現の数々を4つのテーマに分けて紹介します。美術館活動の源であるコレクションの中から、選りすぐりの名品をはじめ、新収蔵品もあわせた約100点を全館にて展示します。”と書かれていました。“約100点を全館にて展示”なので、愛知県美術館で開催中の「アイチアートクロニクル1919-2019」とほぼ同じ規模の「全館コレクション展」ということですね。

◆2年間で見た「全館コレクション展」は、いずれも「ハズレなし」 最近の2年間で4つの「全館コレクション展」を見ました。会期の古いものから順に、三重県立美術館「[開館35周年記念]ベスト・オブ・コレクション-美術館の名品」(会期:2017.4.22~6.18、観覧料:一般700円)、「名古屋市美術館開館30周年記念 ベスト セレクション」(会期:2018.10.6~11.25、観覧料:一般700円)、名古屋市博物館「国芳から芳年へ」(会期:2019.2.23~4.7、観覧料:一般1,300円)、愛知県美術館「アイチアートクロニクル1919-2019」(会期:2019.4.2~6.23、観覧料:一般500円)です。 以上4つの展覧会は、いずれも見ごたえのあるものでした。考えてみれば、数多くの収蔵品から、その作品についてよく知っている学芸員が選び抜いた作品を、様々な工夫を凝らして展示した展覧会なのですから「ハズレなし」は当たり前のことです。観覧料もリーズナブルでした。ただ、「国芳から芳年へ」は全国巡回する(広島県立美術館、福岡市美術館の外、2020年度も巡回の予定)こともあって「特別展の料金」でしたが、1,300円の価値は十分にありました。

HPを見る限りでは「世界を開くのは誰だ?」の詳細な内容はわかりませんが、他の美術館・博物館と同じように「ハズレなし」だと期待しています。なお、豊田市美術館では今後「クリムト展」や「あいちトリエンナーレ2019」などが開催されるので、年間パスポート券(3,000円)を購入するのが「お値打ち」な鑑賞法だと思いますよ。

◆最後に  4月9日(火)に、名古屋市美術館で「世界に誇る吉野石膏コレクション 印象派からその先へ-」(以下「本展」)が開幕しました。考えてみると、本展は名古屋市博物館「国芳から芳年へ」の「吉野石膏コレクション版」のようなものですね。本年2月23日にNHK・Eテレで放送された日曜美術館「日本で出会える! 印象派の傑作たち」では、大宮エリーが訪れた山形美術館で、本展のチラシ・ポスターに使われているルノワール《シュザンヌ・アダン嬢の肖像》のほか、「全国の美術館からの貸出し依頼№1」のモネ《サン=ジェルマンの森の中で》などが紹介されていたので、「どうかな?」と期待半分で出かけたところ。本展も「ハズレなしの展覧会」でした。おすすめです。見逃せませんよ。          Ron.