展覧会見てある記「豊田市美術館コレクション展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 8月25日開催の協力会行事「あいちトリエンナーレ豊田市美術館会場ミニツアー」に参加した時、受付時刻まで時間があったので豊田市美術館2階で開催中のコレクション展を見てきました。

クリムト展開催中ということから、コレクション展ではクリムトと並んで近代オーストリアを代表する画家、エゴン・シーレとオスカー・ココシュカの作品を展示していました。エゴン・シーレはクリムトを師と仰いだ天才画家、クリムトと同じ年に死去しています。一方、オスカー・ココシュカは「ウィーン工房」に参加したものの「ウィーン分離派」には参加していません。彼は、クリムト展に肖像画が出品されているアルマ・マーラーと恋に落ち、破局したことでも知られています。

なお、豊田市美術館のホームページはコレクション展の目玉としてブランクーシの彫刻《雄鶏》と下村観山《美人と舎利》を紹介しています。

クリムト展の会場は満員でしたが、コレクション展の会場はゆったりとしていました。豊田市美術館の「クリムト展」や「あいちトリエンナーレ」を鑑賞する時は、併せてコレクション展も見ましょう。

◆オスカー・ココシュカ関連の記事がありました

2019.08.25付の日本経済新聞「The STYLE/Art」に掲載された河野孝の「ナチスの略奪(上)」という記事には「1939年6月30日、スイスの観光地ルツェルンのホテルで大規模な美術品の展覧会が開かれた。(略)売り出されたのは、ブラック、ゴッホ、ピカソ、クレー、マティス、ココシュカなど現代の巨匠による絵画と彫刻だった。主に「退廃芸術」としてナチスが没収した作品だった」と書いてありました。

今年の4月に公開されたドキュメンタリー映画「ヒトラーVS.ピカソ」も触れていましたが、ナチスによって「退廃芸術」とされたココシュカの作品は美術館などから没収・売却された、ということです。

今年の美術展ではグスタフ・クリムトとエゴン・シーレが脚光を浴びていますが、併せてオスカー・ココシュカにも目を向けたいですね。豊田市美術館だけでなく、愛知県美術館も作品を収蔵しています。

Ron.

あいちトリエンナーレ「豊田市美術館会場」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

今回参加した「あいちトリエンナーレ『豊田市美術館会場』ミニツアー」は、あいちトリエンナーレに関連する二つ目の協力会主催行事です。なお、一つ目は8月4日開催の「名古屋市美術館会場ギャラリートーク」でした。今回の参加者は21名。ミニツアーの案内は能勢陽子(のせ・ようこ)さん(以下「能勢さん」)。自己紹介によると能勢さんは豊田市美術館の学芸員ですが、今回は「あいちトリエンナーレのキュレーター」として案内してくださいました。なお、見出しに記した「T〇〇」のうち「T」は豊田会場を表わし、数字は作品の通し番号を表わします。

◆T06b アンナ・フラチョヴァー

あいちトリエンナーレの受付は2階。通常の展覧会と違って、3階・第4展示室が会場の入口です。最初の作品は二人の養蜂家を表現したレリーフ、2階と3階を結ぶ階段の踊り場・壁面に展示されていました。能勢さんによると「作者のアンナ・フラチョヴァーはチェコ共和国の人で、地下鉄にある飾られた二人の宇宙飛行士のレリーフをもとに制作した作品です。養蜂家のレリーフは、最近話題になった「ミツバチが消える」という問題を取り上げています。ミツバチが消えた原因は不明ですが「農薬の影響ではないか」と言われています。農業技術の開発が進む一方で、果樹の受粉を行うミツバチが消えれば、農業ができなくなるという悪夢のような事態が起きることを訴えた作品」とのことでした。この作品、ミニツアー参加者の一人が「壁に針で留められている」ことを発見しました。材質はアクリル樹脂、針で留めることが出来るくらいに軽い作品なのでしょうか。

◆T07 シール・フロイヤー

暗い部屋の床に一つ、小さく星型に照らされた場所があります。プロジェクターが投影した星形の光が天井の鏡に反射して床を照らしており、《Fall Star》と名付けられています。床に小さな星形が投影されているだけで少しも変化しませんが、何か「カワイイ」感じのする作品でした。

◆T08 タリン・サイモン

写真・動画とテキストを組み合わせた作品で、二つの部屋に分かれています。入口側の部屋には映画「スター・ウォーズ」のデススターⅡの模型やJ.F.ケネディ空港で没収された食べ物などアメリカの秘部・恥部の写真・動画と説明文を組み合わせた作品が展示され、出口側の部屋には過去に行われた国際協定の調印式で飾られた花を再現した写真と説明文を組み合わせた作品が展示されています。能勢さんによると「写真に写っている花は、全てオランダの花き市場で調達したものです。オランダは18世紀には植民地の覇者だったので、市場で調達した花もケニア産、エクアドル産、メキシコ産など、植民地の跡が見える」とのことでした。

◆T09a 高嶺 格(たかみね・ただす)

展示室4と展示室3を結ぶ廊下の突き当りに、2019年2月25日付の琉球新報と覗き眼鏡が展示されていました。

◆T10 レニエール・レイバ・ノボ

展示室3の壁面に2019年8月12日付けの「表現の自由を守る」という声明が貼られています。声明の署名作家は、タニア・ブルゲラ/ハビエル・テジェス/レジーナ・ホセ・ガリンド/モニカ・メイヤー/ピア・カルミ/クラウディア・マルティネス・ガライ/イム・ミヌク/レニエール・レイバ・ノボ/パク・チャンキョン/ペドロ・レイエス/ドラ・ガルシア/ウーゴ・ロンディーヌの12名。 レニエール・レイバ・ノボの絵画は全て新聞記事で覆われ、一部の彫刻が黒いゴミ袋で覆われていました。黒いゴミ袋で覆われた彫刻は1937年のパリ万博で発表された巨大彫刻 ”Worker and Kolkhoz Woman” の一部=ハンマー(工場労働者を象徴)と鎌(農民を象徴)。一方、覆われていない彫刻もあります。1980年のモスクワ・オリンピックで発表された “Monument of Gagarin” (像の高さ42.5m)の指部分です。それにしても「デカい」作品でした。

◆T06b アンナ・フラチョヴァー

展示室2も、踊り場壁面と同じアンナ・フラチョヴァーの作品《アセッション・マークⅠ=Ascension MarkⅠ》。能勢さんによると「チェコ共和国の首都プラハには労働者の像が数多く立っています。この作品は労働者の像をもとにしたもので、女性の顔にはアイロンの底の写真が、男性の顔にはシェーバーの刃の写真が貼ってあります。日常生活の不気味さを可愛らしさとともに表現した作品です。アセンションは直訳すると『上昇』『昇天』で、一つ上の段階への上昇を意味する宗教的な言葉。男女の像は溶けて、変形を始めています」とのことでした。

◆T11 スタジオ・ドリフト

能勢さんによると「作者はオランダのグループ。作品名は《Shylight》。もとになったのはバレエのチュチュ(tutu:バレリーナがつけるスカート。薄いチュール・オーガンジーなどを何枚も重ねたもの)。テクノロジーで自然現象を再現できるか試した作品。花が開いたり閉じたりする様子をコンピュータでプログラミングしています」とのことでした。 床に寝そべって、下から見上げている人が何人もいます。能勢さんの言う通り「もとはバレリーナのスカートの動き」なのですが、先日、水族館で見た「クラゲの漂う姿」にも見えます。様々な動きをするので、見飽きません。

◆おまけ

豊田市美術館の解説は以上でしたが、能勢さんからは「隣の旧豊田東高等学校プールにはT09b 高嶺格さんの作品があります。また、愛知環状鉄道新豊田駅の西の「喜楽亭」にもT04 ホー・ツーニェンの作品があります。喜楽亭は高級料理旅館で戦前は養蚕業者、戦後は自動車関係者が利用。その後、現在地(豊田産業文化センター西)に復元移築されたもので、作品名は《旅館アポリア》。4つの部屋を使って12分×7本=84分の動画を上映しています」という案内がありました。

◎T09b 高嶺 格 旧豊田東高等学校プールには、コンクリート製のプールの底を切り取って、その場に立てた作品が展示されています。切り取られたプールの底は頑丈そうな鉄骨で支えられており、迫力満点でした。

◎T04 ホー・ツーニェン  豊田産業文化センター(愛知環状鉄道新豊田駅の西)を目印にして探したら、豊田産業文化センター駐車場の奥にトリエンナーレの看板が見つかり、会場の喜楽亭にたどり着くことが出来ました。  動画の素材は「父ありき」(1942)「東京物語」(1953)「彼岸花」(1958)「秋刀魚の味」(1962)などの小津安二郎監督の映画と横山隆一のアニメ映画「フクチャンの潜水艦」(1944)(海軍のプロパガンダ映画)、絵本「ジャカルタ記」(1944)などです。動画の内容は太平洋戦争当時に名古屋で編成された特攻隊=草薙隊の話(二ノ間「風」:上映場所と作品名、以下同じ)など、太平洋戦争関係の話が中心でした。案内を読むと、シンガポールを拠点に活動している作家のようです。 映画は、出演者の顔にスモークがかけられているので表情は分かりませんが「彼岸花」では、一瞬ですが、佐分利信や愛知県蒲郡市の三河大島、蒲郡ホテル(現:蒲郡クラシックホテル)が映り(一ノ間「波」)、「秋刀魚の味」では笠智衆の「元艦長」と岸田今日子の「バーのマダム」の前で加藤大介が軍艦マーチを歌うシーンが映ります(三ノ間「虚無」)。また、「父ありき」には「戦後、日露戦争の広瀬武夫中佐を歌った詩吟と軍歌『海ゆかば』を歌うシーンが削除されました」という解説がついていました(三ノ間「虚無」)。調べてみると、GHQの命令だったようです。なお、四ノ間「子どもたち」は、時間に余裕がなく、残念ながら鑑賞できませんでした。

Ron.

展覧会見てある記 「空間に線を引く 彫刻とデッサン展」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「空間に線を引く 彫刻とデッサン展」(以下「本展」) に行ってきました。戦前の彫刻家・橋本平八と19人の戦後作家の彫刻・デッサンを出品する展覧会で、会場入口は2階です。

◆プロローグ 橋本平八から現代へ 会場に入ると橋本平八の彫刻《片山増吉翁寿像》と彼のデッサンが展示され、その奥に戸谷成雄の彫刻《襞の塊Ⅴ》《襞の塊Ⅵ》とデッサンが展示されています。《襞の塊》は「ひだのかたまり」と読むようで、丸くて大きなレタスを思わせる作品でした。次の部屋のケース内にも橋本平八の彫刻《成女身》とデッサンが展示されており、プロローグは表題どおり「橋本平八の具象彫刻から現代の抽象彫刻へ」という展示内容です。

◆第1章 具象Part1 プロローグの次のブロックには入口近くに柳原義達のブロンズ像とデッサン、ケース内に舟越保武の石像とデッサン、出口近くに佐藤忠良のブロンズ像とデッサンがあります。三人の作品を比べることが出来るので、それぞれの肌触りの違い(もちろん、直接触れることは出来ませんが)がよく分かります。また、舟越保武の作品は、次男・舟越桂、三男・舟越直木の作品が本展に出品されていることもあり、特に印象的でした。

◆第2章 抽象Part1 抽象彫刻になると、会場の雰囲気が一変します。形だけでなく素材も鉄、石膏、ワックスなど様々な物が使われ「なんでももあり」の賑やかな展示でした。なかでも、原裕治の彫刻《マンデリオンの舟Ⅱ》は「どんな道具で削ったのか」不思議な作品で、図録によると、グラインダーで削ったようです。彼のデッサン《けもの道Ⅰ》《けもの道Ⅱ》には、平面の作品なのに周りから木々が襲ってくる感覚を覚えました。また、若林奮の彫刻では犬が顔を出している作品が数点出品されています。彼のデッサンには設計図のような雰囲気を漂わせるものが数点ありました。

◆第3章 抽象Part2 舟越直木の彫刻《Serampore》ではクモを、《The Ace of Heart》ではホウズキを連想しました。彼のデッサン《マグダラのマリア》には、平面なのに彫刻のような雰囲気があります。また、大森博之《昼休み》は、二つのイチジクが寄り添っているような作品。彼のデッサンは色・形ともに「異様な過激さ」を発散していました。2階会場の最後は青木野枝のデッサンと彫刻の展示。展示室で《野外作品のためのプランドローイング》を見て踊り場に出ると、このプランをもとにした彫刻《雲谷(もや)2018-2》がありました。なお、この作品は写真撮影OKです。1階に降りると、ロビーに長谷川さちの彫刻《mirror》と、そのデッサンが展示されています。入口側の展示室に入ると床に椅子が4脚あったので思わず座ろうとしたら、「作品です」と係員さんの制止を受けました。説明のプレートを見たら多和圭三の彫刻《無題》。皆さん、くれぐれもご注意ください。

青木野枝 雲谷2018-2

◆第4章 具象Part2 1階・入口側展示室には、舟越桂と高垣勝康の彫刻・デッサンが展示されています。舟越桂の作品は年代順に展示されているので、作風が変化していった経過がよく分かります。高垣勝康の彫刻は「具象」ですが「モデルに似せよう」という訳ではない「抽象的な具象彫刻」とでもいうべき作品でした。 1階・奥の展示室には、三沢厚彦と棚田康司の彫刻・デッサンが展示されています。どちらも写真撮影OKで、なかでも三沢厚彦の彫刻《Cat2014-06》は子どもたちの人気を集めていました。

三沢厚彦 Cat2014-06
棚田康司 少女

◆最後に  「彫刻とデッサン展」という展覧会名のとおり多数のデッサンが展示されているのですが、彫刻に目を奪われてデッサンを素通りしがちだったのが悔やまれます。展示は前期(8/10~9/1)と後期(9/3~9/23)に分かれているので、後期ではデッサンをじっくり鑑賞しようと思います。 なお、協力会では9月15日(日)午後2時から「空間に線を引く 彫刻とデッサン展」のミニツアーを予定しています。詳細は協力会ホームページをご覧ください。  

Ron.

藤田嗣治《二人の祈り》《夢》のことなど

カテゴリ:アート・ホット情報 投稿者:editor

あいちトリエンナーレ2019に並行して、名古屋市美術館常設展・名品コレクション展Ⅱの展示が始まりました。今回の展示の目玉は何といっても、本年6月21日に寄贈を受けた藤田嗣治の《二人の祈り》(1952)と《夢》(1954)。これで、藤田嗣治コレクションの厚みが増しましたね。評価額に触れると興ざめですが、6月22日(土)付け中日新聞には「鑑定評価では少なくとも計3億5千万円相当という」と書いてありました。

◆「藤田嗣治作品解説会」が開催されます  《二人の祈り》と《夢》が寄贈されて、名古屋市美術館が所蔵する藤田嗣治の絵画が全9点になったことを記念して、9点の作品の解説会が開催されるそうです。期日は10月5日(土)午後2時~3時半(受付は午後1時半~)。場所は名古屋市美術館2階講堂、講師は深谷克典・名古屋市美術館副館長。受講料は無料で、申込不要・先着順とのことです。楽しみですね。

◆「小さな藤田嗣治展」(2015年・岐阜県美術館)の思い出  私が最初に《二人の祈り》と《夢》を見たのは、2015年に岐阜県美術館で開催された「小さな藤田嗣治展 レオナール・フジタからの贈り物」の会場です。9月27日開催の協力会ミニツアーで、岐阜県美術館の廣江康孝学芸員による1時間にわたる熱いギャラリートークを聴きながら鑑賞しました。参加者は11人。小ぶりな作品が多くて文字通り「ミニツアー」でしたが、収穫はビッグでした。展示のテーマは「こども」「女性/猫」「Pour Kimiyo」「フジタの夢」の四つ。《二人の祈り Adoration》と《夢 Le Rêve》は「フジタの夢」に展示されており「印象深い作品だった」と記憶しています。当時の図録には「個人蔵」と記載されていましたね。

◆コシノ・ジュンコのおかっぱ頭、お手本は「モンパルナスのキキ」  

藤田嗣治に関連して、8月9日(金)付け日本経済新聞「私の履歴書」に面白い文章がありました。

(略)デビューに当たり、私は2つのことを心がけた。1つはおかっぱのヘアスタイル。もう一つは名前の表記だ。  おかっぱ頭にしたのは初対面でも相手の記憶に残るインパクトを残したかったから。外見は自分の存在を相手に伝える有力な武器になる。  もともと私は幼少からおかっぱ頭だった。途中で違う髪型を試しても結局は元に戻ってしまう。それが一番自分らしいと感じるから。実は心の中に一人のアイドルがいた。  「モンパルナスのキキ」  20世紀前半、パリで活躍した謎の女性で、キスリングや藤田嗣治らが競ってモデルにしたことで知られる。私は美術の本を読むうちにキキに憧れるようになり、そのユニークな髪型をまねていたのだ。  名前の表記をカタカナにしたのは、小篠という姓が珍しく、「コシノ」となかなか読んでもらえなかったため。カタカナならば間違える心配はないし、印象も強い。国際的なイメージも演出できる。(略)  

現在、岡崎市美術博物館で開催中の「キスリング展」には「キキのコーナー」があり、キスリングと藤田嗣治の交流について書いたパネルもあります。偶然ですが、コシノ・ジュンコ「私の履歴書」の中で、キキ、キスリング、藤田嗣治という3つの名前が繋がったので、引用させていただきました。  

Ron.