行ってみました:「北斎 だるせん!」

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 名古屋博物館で開催中の「北斎 だるせん!」(以下「本展」)に行ってきました。北斎が200年前に名古屋で描いた「大だるま」を中心にした展覧会で、「だるせん」は「だるま先生」の略。11月24日付け中日新聞1面「即興 北斎大だるま」という記事は、本展関連イベントの報道です。(11月25日にも続報)
なお、大だるまを描く様子は中日新聞HPの動画ニュースで見ることができます。

◆北斎漫画、大だるま、冨嶽三十六景
 本展は、「Before 名古屋」「北斎、漫画を描く」「北斎、大だるまを描く」「名古屋の仲間たち」「After 名古屋」の五章で構成。みどころは1回目の名古屋訪問(1812)が契機になって出版された「北斎漫画」(第2章)と、2回目の名古屋訪問(1817)時の「大だるま」(第3章)、《冨嶽三十六景 尾州不二見原》(第5章)。
第2章では、「北斎漫画」第1編は名古屋滞在中に北斎(1760-1849)が描いた絵をもとに永楽屋東四郎(名古屋)と角丸屋甚助(江戸)によって出版されたこと、第15編は北斎没後の明治11年(1878)に名古屋の画家・織田杏斎が補筆して出版されたことなど、色々と勉強になりました。第3章では、「大だるま」や北斎が使った大筆が再現され、写真撮影もできます。第5章の《冨嶽三十六景》は、「青色」が印象的でした。また、《尾州不二見原》の解説に「桶がなかったら、何とも間抜けた絵」と書いてあり、北斎の画面構成力を再認識しました。
本展では「江戸時代から、名古屋の富士見原から冨士山が見えるかという論争があった」という説明もあります。論争の決着については展示室でご確認ください。

◆芸術新潮・日経新聞にも北斎の記事
芸術新潮(2017.11月号)の特集は「北斎漫画」を取り上げており、日経新聞(2017.11.18)の文化欄に「北斎の画業・影響 深まる国際研究」という記事がありました。特に、日経新聞の記事では、本展に展示されている北斎《おしをくりはとうつうせんのづ》、《冨嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二》とスーラ《尖ったオック岬、グランカン》、セザンヌ《サント=ヴィクトワール山》との関係について触れ、「北斎没後160年余り。巨匠の画業への注目は、さらに世界各地へと広がろうとしている。」と、締め繰っています。
本展は、必見です。

◆スタンプ・ラリーも
 本展は名古屋ボストン美術館で開催中の「鈴木春信展」との間でスタンプ・ラリーを実施しており、応募すると抽選で景品がもらえます。市バスで往復できるので、スタンプ・ラリーもお忘れなく。
Ron.

豊田市美術館「ジャコメッティ展」ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

豊田市美術館で開催中の「ジャコメッティ展」(以下「本展」)のミニツアーに参加しました。参加者は19名。1階の講堂前で待ち合わせ、豊田市美術館の千葉学芸員から約30分の解説を聴いた後は自由観覧でした。

千葉学芸員のレクチャー(要旨)
 ジャコメッティは、スイスのイタリア語圏生まれの人。20歳でフランスに出て、フランスで活躍したが、スイス国籍は変えなかった。スイス人が誇りとする芸術家。本展では、南仏のマーグ財団美術館の収蔵品を中心に、日本の美術館の収蔵品も加えて展示している。
ジャコメッティの父親は、スイスを代表する印象派の画家。父親はキャンバスにうまく収まる大きさでリンゴを描くのに、ジャコメッティが見えるとおりに描くと小さくなってしまう。丁度よい大きさで描けないため、画家ではなく彫刻家を目指したという話がある。
ジャコメッティは当初、キュビズムやアフリカ彫刻に影響を受け、シュルレアリスム運動に参加したこともあったが満足できず、1935年頃からモデルを使った彫刻を試みるようになる。だが、困ったことに作品がどんどん小さくなってしまう。本展で展示している《小像(女)》(メナード美術館)は、台座も入れた高さが3.3㎝。小さすぎる作品には「すぐ壊れるため、残せない」という大きな問題があるため、ジャコメッティは、作品の高さを1mに維持しようとする。高さを維持すると、今度は、細く・薄い作品になってしまった。なお、細いけれど、胸・腰にはボリュームがあるという作品もある。
 「見えるものを、見えるままに」が、ジャコメッティのキーワード。ディエゴ(弟)、アネット(妻)、矢内原伊作(やないはら・いさく:1918-1989、友人)の像だと、モデルに似ているものもある。ジャコメッティの作品は「細くて、写実的ではない」と思われているが、リアルなもの、抽象度の高いもの等、様々。
ジャコメッティは彫刻家を選んだが、晩年にはドローイングにも回帰。ドローイングでは、顔に集中して手が入っている。ジャコメッティのドローイングは、リアルなもの、小さなもの、細長いもの等、様々だが、枠取りをして描くという特性がある。ジャコメッティは「枠取りした空間の中に、人物をどう配置する」に関心を持っている。本展では、枠取りしているもの、枠取りのないものを並べて展示しているので、比べてほしい。
展示室1の「14.チェース・マンハッタン銀行のプロジェクト」で展示している作品は、銀行から依頼されたものの実現しなかったプロジェクトで、マーグ財団美術館の庭に展示されている彫刻。油絵具で彩色されたが、風雨に晒されて色が落ち、古代遺跡のような存在感がある。美術館の中庭に置かれている作品なので本展でも自然光の入る展示室1に置いた。
20世紀の彫刻は抽象彫刻が多く、人体を表現する作品は少ない。ジャコメッティの彫刻は、古代彫刻から続く流れに乗ったもの。
本展では展示室のサイズに対応して展示している。そのあたりも楽しんでください。

自由観覧
◆観覧順路
 本展は、いつもとは逆に3階の展示室4が入口で、展示室3、展示室2と見てから2階の展示室1に下りて展示室5で終了という順路になっています。16のセクションで構成されていますが、千葉学芸員が解説されたように、作品リスト順ではなく「展示室のサイズに応じた展示」なので作品リストの配置図と見比べながら鑑賞することをお勧めします。

2017_ジャコメッティ_1

2017_ジャコメッティ_1


◆展示室4
 展示室4は三つの部屋に分かれています。
最初の部屋は「7.マーグ家との交流」。本展の展示作品を所蔵するマーグ財団美術館の創設者であるマーグ夫妻の肖像画とともに高さ21cmの《裸婦立像》(富山県美術館)と高さ167cmの《大きな像(女:レオーニ)》が展示されています。2つとも別のセクションに属しますが、ジャコメッティが「細長い彫刻」を始めた転換期の作品であり、マーグ夫妻がジャコメッティの作品の購入を始めた頃の作品でもあることから、ここに展示しているのでしょう。
なお、マーグ夫妻の肖像画はいずれも普通のプロポーション。マーグ夫人の肖像は、千葉学芸員の解説にあった「枠取りした絵」です。また、「顔の部分は、修正のため、何回も絵の具を塗り重ねているので盛り上がっている。」と、同行の参加者に教えてもらいました。
二つ目の部屋は「1.初期、キュビズム・シュルレアリスム」。1911年制作の《葛飾北斎《うばがえとき》模写》(神奈川県立近代美術館)は、10歳頃の作品とは思えない出来。作品リストでは「8.矢内原伊作」のセクションなので、矢内原伊作がジャコメッティから貰ったのでしょうね。
この部屋の作品は、1917年制作の《シモン・ベラールの頭部》を始め「細長い彫刻」とは別物ばかり。《カップル》、《女=スプーン》、《キューブ》など、「細長いスタイル」を確立するまでの作風の変化を楽しめました。
最後の部屋は、「2.小像」と「3.女性立像」。「2.小像」では作品の高さが23.5cmから3.3cmに至るまで、どんどん縮む様子が面白く、「3.女性立像」ではマーグ夫妻の肖像画と同様に、デッサンやエッチング、リトグラフでは普通のプロポーションというのが印象的でした。また、千葉学芸員が解説されたように、女性立像には、「細く・薄い像」と「細いけれど、胸・腰にはボリュームがある像」との2種類あることが確認できました。

◆展示室4から展示室3への連絡通路
展示室3から展示室4に向かう連絡通路には2階の展示室1を見下ろす窓があり、通路の両側には写真が展示されています。写真はジャコメッティが粘土で作品を制作している姿を撮影したもの。制作しているのは、展示室1に展示している「14.チェース・マンハッタン銀行のプロジェクト」の作品。窓から展示室1を見ると、写真と実物との比較ができます。
写真で面白かったのは、粘土が付いてズボンやジャケットが汚れることを全く気にせず、作品の制作に夢中になっているジャコメッティの姿でした。

◆展示室3
展示室4は「4.群像」と「13.ヴェネツィアの女」。「4.群像」では、同行の参加者から「《3人の男のグループ(3人の歩く男たちⅠ)》は、彫刻を一回りするように見ると、3人の男たちが歩きながらすれ違っているように見えて面白いですよ。」と教えてもらいました。また、9体並んだ《ヴェネツィアの女》は、別の参加者から「立って鑑賞するよりも、長椅子に座って鑑賞するほうが良い作品に見える。」との声。

◆展示室2
3階の小部屋・展示室2は「5.書物のための下絵」と「11.スタンパ」。ですが、「4.群像」や「9.パリの街とアトリエ」のセクションに属する作品も展示されています。特に《アトリエⅡ》、《犬、猫、絵画》には、展示室1に展示の《犬》、《猫》が描かれています。ジャコメッティは、どちらの作品も手元に置いていたのですね。
千葉学芸員が解説されたように、この部屋では「枠取りしているもの、枠取りのないものを並べて展示」していました。

2017_ジャコメッティ_2

2017_ジャコメッティ_2


◆展示室1
展示室2を出て階段を降りた展示室1は、「10.犬と猫」「14.チェース・マンハッタン銀行のプロジェクト」。この部屋の展示作品は3体の小さな彫刻を除き、全て写真撮影可能。スマホやタブレットで撮影している人が沢山います。本展のメイン。粋な計らいですね。
私の周りからは、「《猫》はジャコメッティの飼い猫、《犬》はジャコメッティの分身」と話す声や、「《歩く男Ⅰ》は細長いけれど、骨格や筋肉は正確に表現しているんだよね。」と話す声が聞こえて来ました。

◆展示室5
最後の部屋は展示室5。「6.モデルを前にした制作」「8.矢内原伊作」「9. パリの街とアトリエ」「12.静物」「15.ジャコメッティと同時代の詩人たち」「16.終わりなきパリ」と、6つのセクションに属する作品を展示。ジャコメッティの弟・ディエゴをモデルにした胸像が3体展示されていますが、うち1体は豊田市美術館の収蔵品。いずれも、「ブールデルに師事した」ことを再認識させる作品です。また、写真しかありませんでしたが《矢内原伊作の胸像》は普通のプロポーションの彫刻。千葉学芸員が解説されたように、「ディエゴ(弟)、アネット(妻)、矢内原伊作(やないはら・いさく=友人)の像だと、モデルに似ているものもある」というか、いずれも実にリアルな作品でした。
余談ですが、写真の矢内原伊作はヘアスタイル、顔の造作、背格好、どれをとってもジャコメッティによく似ていました。

◆最後に
 千葉学芸員に入場者の状況を聞いたところ、「ぼちぼち。鑑賞するには丁度よいですよ。」との回答。その言葉どおり、まずまずの入場者があり賑やかな雰囲気の中で楽しくジャコメッティ展を鑑賞することができました。入場者が多すぎると人に押されて鑑賞どころではありませんが、かといって「貸し切り状態」も寂しいですからね。
 コレクション展は、青木野枝、毛利武士郎、草間弥生など、現代彫刻の特集。千葉学芸員が解説された「20世紀の彫刻は抽象彫刻が多く、人体を表現する作品は少ない。ジャコメッティの彫刻は、古代彫刻から続く流れに乗ったもの。」という言葉を再確認しました。
 会期は、12月24日(日)まで。
Ron.

長沢芦雪展 ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor


今回の参加者は28名。愛知芸術文化センター12階のアートスペースEで約1時間、愛知県美術館の深山(みやま)美術課長の解説を聴き、その後は自由観覧となりました。

◆深山課長の解説(抜粋)
〇展覧会について
 長沢芦雪の展覧会は2013年の「応挙展」終了後から「次は芦雪」と、温めていた企画。
芦雪の展覧会は、2000年(千葉市美術館、和歌山県立博物館)、2011年(MIHO MUSEUM)以来の開催となる。開催当初の入場者は一日1500人程度だったが、SNSで「かわいい」と、人気が出てきて、11月3日には3400人の入場者があった。東京だったら、もっと多くの入場者となり、入場制限をする事態になっていたかも。展示室の作品解説も、「わかりやすい」と評判。

○長沢芦雪は、どんな人
 長沢芦雪は1754年生まれ。1799年に数え46歳で死去。円山応挙の弟子1000人の中でも「一番うまい」とされる人物。先生の真似だけでなく、新たな境地を拓いている。
今回の展覧会では応挙の入門する前の作品を4点展示。《関羽図》を見ると「面白い線を引きたい」という意欲を強く感じる。もともと表現意欲一杯だったが、十代の頃の技術は未熟。応挙の弟子となって表現技術を身に着け、大きく成長したと言える。

〇応挙との比較
《牡丹孔雀図》は応挙・芦雪ともに描いているが、応挙の孔雀は「動きが止まった一瞬」を描いているのに対し、芦雪は「動いている途中の姿」を切り取っている。《楚蓮香図》でも応挙は小柄で優しい女性を描いているが、芦雪は髪の毛が乱れた色っぽい女性を描くだけでなく、足元に蓮華草を配し「蝶は、花ではなく蓮香の香りに惹かれている」ことを表現。いずれも、先生である応挙の真似にとどまらず、工夫を加えた作品となっている。

〇和歌山県串本町・無量寺の空間を再現
 今回の展覧会では愛知県美術館の広い展示室を活かして、無量寺の空間を再現。
現在の無量寺ではレプリカの襖を使用。本物は無量寺の展示施設あるが、奥行きが足りないので、残念ながら虎も龍も、最後の襖は他の4枚と直角に交差する位置に展示。
展覧会では本物による襖絵の空間を体感してほしい。本尊の前に立つと、部屋の奥から虎と龍が出て来て両側から迫ってくるように感じる

○かわいい生きもの
 かわいいのは子犬だけでなく、子どもたちやスズメ、カエル、ナメクジなども。また、全身は黒色で、首と足先だけが白い子犬の後ろ姿が多くの作品に登場しているので、注目。

◆自由観覧
 お昼時にも関わらず、深山課長から話があったとおり、展示室は大勢の入場者で込み合っていました。とはいえ、鑑賞の妨げになるほどではありません。でも、土・日は朝一番を避けた方が良いかもしれませんね。

○無量寺・方丈の空間再現
 深山美術課長による解説のとおり、無量寺の空間再現は圧巻でした。3室分を再現しているので、《虎図》の裏に「魚を狙う猫」が描かれていることがよくわかります。《唐子遊図襖》ではネズミの姿もしっかり確認できました。
愛知県美術館における「空間再現」は、2013年3月~4月の「開館20周年記念 円山応挙展」における兵庫県美方郡香美町・大乗寺客殿以来。「開館30周年記念」というだけに、力が入っていますね。

〇《月夜山水図》はじめ、満月が4点
 深山課長「芦雪は、塗り残すことにより満月を描写。技術が無いとできない表現」と、解説していましたが、月夜の絵が見事に4つ並んでいました。

○《白象黒牛図屏風》エツコ&ジョー・プライスコレクション
 白象の上にカラス、黒牛の脇に子犬。対比が面白いですね。愛知県美術館で展示されるのは2007年4月~6月の「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」以来でしょうか?

○《方寸五百羅漢図》
 一寸角の画面に五百羅漢が描いてあるというのですが、小さすぎて見えません。隣の拡大図を見て、「これだけの人物を、どうやって一寸角の画面に納めたのだろう。」と、感心してしまいました。

◆最後に
 長沢芦雪は茶目っ気たっぷりというか、絵にいろいろな仕掛けを凝らすのが大好きな人だったようです。数え46歳で亡くなったのは、あまりにも惜しい。北斎ぐらい長生きしたらどんな絵を描いたのか、見てみたかったですね。
北斎といえば、「長沢芦雪展」の終了(11/19)と入れ替わりに、「北斎 だるせん!」が名古屋市博物館で始まります。(11/18~12/17)こちらも、楽しみです。
           Ron.

深山学芸員による1時間にも及ぶ解説、ありがとうございました。

深山学芸員による1時間にも及ぶ解説、ありがとうございました。