「藤田嗣治展」速報

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」の記念講演会「藤田とランス」が開催された日に、併せて展覧会も見ました。講演会で紹介された《少女と猫》は後期展示(5/31~)のため、見ることができませんでしたが、「藤田ワールド」をたっぷり楽しめました。
◆6つの章は壁の色で区別、第1章は緑
 第1章は「模索の時代」。卒業制作やキュビスム、ギリシャ彫刻風の絵など、我々の知っている「フジタ」になる前の模索期の絵ばかりです。面白い。
◆エコール・ド・パリ、壁の色は赤
第2章「パリ画壇の寵児」は、エコール・ド・パリの作品。特等席には映画「Foujita」に登場した《五人の裸婦》。また、東京国立近代美術館蔵と名古屋市美術館蔵の二つの《自画像》が並んでいます。金屏風を背景にした《坐る女》は、まさに東と西が結ばれた絵でした。
キャプションには数多くの国内美術館の名前。エコール・ド・パリ時代の藤田の絵の、日本での人気の高さを再認識しました。ただ、展覧会のために集めるのは、大変だったでしょうね。
◆カラフルになる第3章、壁の色は濃緑
第3章「さまよう画家」は、中南米、中国など転々としながら制作した作品。《カルナバルの後》や《室内の二人の女》は、いずれもカラフルな絵で、特に赤と緑が目を惹きます。また、《北平の力士》は群像を描いており、「乳白色のフジタ」からの脱却を図っていることを感じます。
この章では、キャプションに「公益財団法人平野政吉美術財団」とある作品が目立ちます。
◆戦争画、壁の色は青
 第4章「戦争と国家」には、昨年の「画家たちと戦争」展では写真パネルだった《猫》の外、映画「Foujita」に登場した《自画像》《アッツ島玉砕》《サイパン島同胞臣節を全うす》が展示されています。
また、《ソロモン海域に於ける米兵の末路》では、兵士の背後で飛び跳ねる鮫を見て、スピルバーグの「ジョーズ」に登場する、鮫狩りの達人のセリフを思い出しました。それは、乗っていた巡洋艦が日本の潜水艦の魚雷で沈没し、海に投げ出された仲間たちが次々に鮫の餌食となって、「明日は我が身か」と怯える恐怖体験です。どの戦争画も、凄惨です。
◆「乳白色」ではない裸婦、壁は灰色
 第5章「フランスとの再会」には、フランスに戻ってからの作品の外、《猫を抱く少女》や《カフェ(習作)》のように戻る途中にニューヨークで描いた作品も展示されています。
 この章の見どころは、デッサンだと思います。特に、迷いなく描かれた線の美しさには息を呑みます。《ヴィクトールの姉》をはじめ、デッサンで見えてくる藤田の技量の高さには脱帽です。
また、《夢》は「乳白色」ではない裸婦で、エコール・ド・ パリ時代とは違う茶褐色の美しさがあります。背景の黒が絵を引き締めています。
 深谷副館長が「この展覧会の見どころは、線の美しさと、藤田の多様性です。」と言っていましたが、まさにその通りですね。
◆宗教画の壁は、暗赤色
 第6章「平和への祈り」は宗教画の展示です。《マドンナ(習作)》は講演会で「ランス美術館に遺贈された」と紹介された《マドンナ》のデッサンで、《聖母子》(ノートルダム大聖堂に寄贈)も講演会で紹介されていました。この章では、どの絵も青色がきれいだと思いました。
◆お知らせ
 5月15日(日)17:00から、協力会会員を対象とした、深谷副館長のギャラリートークが開催されます。どんな話が聞けるか、今から楽しみです。申し込み締め切りは5月11日。  Ron.

藤田嗣治展 記念講演会「藤田とランス」ランス美術館館長 カトリーヌ・ドゥロ

カテゴリ:記念講演会 投稿者:editor

「生誕130年記念 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―」の記念講演会に行ってきました。チラシの表示は「先着順 定員180名 午後1時30分開場」。午後0時30分に名古屋市美術館2階講堂に行くと、待っている人は一人。展覧会を見てから並ぶことにして、午後1時に行列の最後尾へ。午後1時30分の開場と同時に入場券が配布され、私の入場券番号は「26」。開場時刻には長い行列が出来ており、直ちに満席となりました。以下は後援会の概要です。
◆後援会のテーマ、深谷副館長の解説など
 講堂正面のスクリーンには「FOUJITA AND REIMS by Catherine Delot Chief Curator Director of the Museum des Beaux–Arts of Reims」の文字。
午後2時に深谷副館長が登場して解説。解説は、以下のような内容でした。
「本展は、ランス(Reims)市と名古屋市の姉妹友好によるもの。ランスはパリの東。急行で約1時間、人口20万人ほどの市。フランスの国王の戴冠式が行われる大聖堂で有名。シャンパーニュ地方に位置し、シャンパン製造のマム社(G.H.MUMM)の社長は藤田のパトロンでした。1959年に藤田はランスの大聖堂でカトリックの洗礼を受け、1966年にノートル・ダム・ド・ラ・ペ(Notre Dame-de-la-Paix = 平和の聖母)礼拝堂、通称フジタ・チャペル(Foujita chapelle)を建てて、ランスに寄贈。君代夫人の相続人はランス美術館に多数の作品・資料を寄贈。本展の展示作品150点中、3分の1がランス美術館の所蔵。本日の講演は礼拝堂をめぐる話が中心。」
◆マム社社長ルネ・ラルー(René Lalou)と藤田の出会い
ランス美術館館長カトリーヌ・ドゥロさん(以下、「館長」といいます。)によれば、マム社の社長(以下、「社長」といいます。)と藤田が出会うきっかけは、1956年に藤田がパリの大ギャラリーで開催したバラの連作の展覧会。社長は展覧会で見たバラの花が気に入り、藤田に近づいたとのことです。そして、藤田はマム社のシャンペン「コルドン・ロゼ」のマークのためにバラの花(このマークは現在も使われています)を描き、また、マム社のクリスマスカードのために「バラを持つ少女」も描きました。
◆カトリックの洗礼を受けるまで
 1959年、藤田はランスの聖レミ大聖堂(Saint Remi de Reims)を訪れました。聖レミ大聖堂はフランス王の戴冠式が行われた所です。藤田が大聖堂でお祈りをしていると、「洗礼を受けなさい。」という神からの啓示を受けた気がして「カトリックの洗礼を受けたい。私は結婚・離婚を繰り返してきたが、それでも洗礼は受けられるのか。」と聞いたそうです。答えは「あなたは一度も教会で結婚式を挙げていないので、洗礼を受けることは可能。」というもので、藤田は洗礼を受けることに決めました。
洗礼は、ノートルダム大聖堂(Notre Dame de Reims)で1959年10月14日(日)午前10時30分から行われることとなり、洗礼に備えて、藤田は2人の司祭から教えを受け、君代夫人には藤田が教えたそうです。 また、藤田は感謝の印としてノートルダム大聖堂に絵を寄贈。この絵は、現在、ランス美術館に寄託されており、レオナール・フジタ(Léonard Foujita)と署名された最初の絵です。(注:《聖母子》142 本展で展示されています。) 
洗礼の当日は1000人以上の列席者、取材のジャーナリストは200人以上と、藤田はスター扱いでした。当日の午前11時30分からはシャンパン製造のテタンジュ(TAITTINGER)社主催の祝賀会、午後1時からはマム社主催の昼食会が開催されました。
◆平和の聖母礼拝堂(Notre Dame-de-la-Paix á Reims)の建設
 その後、藤田は礼拝堂の建設を思い立ち、建設にふさわしい土地を探し始めました。やがて、マム社のゲストハウス=ヴィラ・コルドン・ルージュ(Villa Cordon Rouge)のすぐ隣に適地が見つかったのでマム社が自社の敷地として取得し、藤田に提供(所有権はマム社)。
礼拝堂の建設は社長の友人モーリス・コージェが担当。藤田は礼拝堂の模型を作るだけでなく、建物の外観や門、祭壇など多数のデッサンを描き、コージェは藤田の手による模型やデッサンに基づいて図面を作成したのです。
 礼拝堂の工事は1966年3月に始まり、藤田は1966年5月1日から礼拝堂の隣のヴィラ・コルドン・ルージュに居を構え、1966年6月6日からフレスコ画の制作に取り掛かりました。
礼拝堂は、1966年10月18日に落成式を迎え、その数か月後にランスに寄贈されました。しかし、藤田はフレスコ画作成による疲れで健康を害し、寄贈式には代理人が出席。
健康を害した藤田は、1968年1月29日にチューリッヒの病院で逝去。亡骸はランスに戻り、2月2日に葬儀が行われ、遺言により礼拝堂に埋葬されました。
◆藤田の亡骸、遺品の行方
礼拝堂に埋葬された藤田の亡骸は、1971年8月19日に、藤田の家があるパリ郊外のヴィリエ・ル・バクル(Villiers-le Bacle)に移されました。2002年に君代夫人が「ランスの地で」という藤田の言葉を見つけ、亡骸は2003年10月6日再びにランスの地へ。2009年4月2日に君代夫人が死去すると、その亡骸は、同年4月25日に礼拝堂へ埋葬されました。
また、君代夫人は藤田の描いた油絵3点をランス美術館に遺贈。その後、君代夫人の12人の相続人は2013年、2014年の2回に分けて藤田の作品やコレクション、資料をランス美術館に寄贈しました。ランス美術館では240平方メートルの展示室を作って12人の寄贈者のプレートを飾り、寄贈された藤田の作品やコレクションなどの遺品を交替で展示する予定。
◆Q&A
講演後、3つの質問に館長が答えました。
Q1 藤田の宗教画は、フランスでどのような評価を受けているか。
A1 藤田は様々な絵画を描いており、宗教画も高く評価されている。ただ、人気が高いのは乳白色の裸婦と小動物。宗教画は、それらほどの人気ではない。
Q2 NHKの番組で「洗礼のときに神秘的な体験があった」と聞いたが、どんな体験か。
A2 聖レミ大聖堂でお祈りしているときに、神様からの「洗礼を受けなさい」という啓示 を聞いたような気がしたということ。洗礼のときではない。
Q3 藤田を受け入れなかった日本について、どう思うか。
A3 つらいこともあったが、当時としては仕方がなかったのではないか。藤田は、長いフランス暮らしで、日本とのギャップを感じていたかもしれない。また、フランスで好きな生活ができてよかったかもしれない。
◆最後に
深谷副館長から「来年、ランス美術館名品展の開催を予定しています。今回の展覧会で出なかった藤田の作品が展示されるかもしれません。楽しみにしていてください。」という話があり、講演会は終了しました。
6月4日(土)には、美術史家・文化庁芸術文化調査官の林洋子さんの記念講演会が、5月21日(土)、6月18日(土)には深谷副館長の作品解説会があります。     Ron.

ボギー的、美術鑑賞法 その9

カテゴリ:アート見てある記,ボギー鈴木 投稿者:editor

ほぼ、一年ぶりの投稿。この間何をしていたのかというと、名古屋市美術館のボランティア9期生の養成講座を受講していて、それで忙しかった。何とか採用されて、5月の常設展のガイドに向けて、猛勉強中。あいちトリエンナーレ2016の作品ガイドボランティアもやる予定なので、そちらも大変である。また、昨年中止になった、美術検定1級も、過去3回失敗しているので、こちらも何とか合格したい。結構、自分で自分を追い込んでいるのに、おかしさを感じる。たぶん私はドMなのだろう。

話は変わるが、昨年9月、協力会のミニツアーで岐阜県美術館の「ちいさな藤田嗣治展」を訪れた。詳細はRONさんの2015年9月30日の投稿を見てほしいが、その際に出品された油彩画と未公開の素描・版画など約30点が、所蔵先のいづみ画廊(名古屋市瑞穂区)で5月1日(日)~5月31日(火) 無休http://www.idumi-garo.com

で、アンコール「小さな藤田嗣治」展と題した展覧会で観ることができる。また、名古屋市美術館の「生誕130年記念 藤田嗣治展 -東と西を結ぶ絵画ー」では、いづみ画廊所蔵の「小さな主婦」が展示されるそうである。 興味がある方は足を運ばれてはどうだろうか。       

ボギー鈴木(名古屋市美術館ボランティア9期生)