「ルノワールの時代」展

カテゴリ:Ron.,アート見てある記 投稿者:editor

 金山の名古屋ボストン美術館で8月21日(日)まで開催中の「ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影」展(以下「本展」といいます。)に行ったところ、平日の昼でしたが、意外に人出がありました。以下は、個人的な感想です。
◆バルビゾン派からドイツ表現主義までの名作を展示
 ルノワール(1841-1919)の作品は、多くの日本人を魅了してきました。本展では彼が生きた時代、19世紀半ばから20世紀初めまでの、ミレー、コロー、モネ、ゴッホ、ロートレック、キルヒナー、アンドレ・ケルテスなどの油絵、版画、写真を展示しており、さながら美術史の教科書のようです。
◆テーマは「都会」「郊外」そして「田舎」
 展示室を入ると、最初にドガ≪美術館にて≫とミレー≪木陰に座る羊飼いの娘≫の2点があり、本展が「都会、郊外そして田舎が、この時代のヨーロッパの人々にとってどんな場所であったのかをテーマにしている」との説明があります。
 説明の通り、展示されている絵画はモネ≪チャリングスロス橋(曇りの日)、1900年≫の都会の美、ゴッホ≪機を織る人≫の都会の闇、ロートレック≪田舎への行楽≫の郊外に旅するウキウキ感、キルヒナー≪クラヴァーデルからの山の眺め≫の雄大な自然など、様々な「都会」「郊外」そして「田舎」が描かれています。
◆ルノワールの作品は4点
 肝心のルノアールの作品は、チラシやポスターに使われ「米国ボストン美術館で最も愛されている作品」といわれる≪ブージヴァルのダンス≫を始め、≪ガンジー島の海辺の子どもたち≫、≪ピクニック≫(三菱一号館美術館寄託)、≪マッソーニ夫人≫(個人蔵)の4点。いずれも明るくルノワールらしい絵です。
◆アメリカやドイツの作家も
 また、フランスの作家一辺倒ではなく、サージェントなどアメリカの印象派やドイツのマックス・クリンガー、ケーテ・コルヴィッツ、マックス・ベックマンの版画なども展示しており、様々な傾向の作品を鑑賞できました。
◆関連年表を読みながら考えた
 本展で勉強になったのは、キャプションで時代背景についても簡単に触れていることです。出展リストには「ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影」展関連年表もついています。年表を見て、ルノワールの死去とベルサイユ講和条約の調印とが同じ年であることを知りました。
 バルビゾン派からドイツ表現主義までの絵画の背景となる、19世紀後半以降のヨーロッパの歴史は、恥ずかしながら、高校の世界史できちんと学んだ記憶がなく私には断片的な知識しかありません。展示されている絵画の時代背景には、ナポレオン3世の皇帝即位や普仏戦争、パリ・コミューンなどの出来事があるという「知っていて当たり前」のことに気づいただけでも収穫でした。
Ron.

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.