「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展 ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展(以下、「本展」と記します)の ギャラリートークに参加しました。参加者は現代美術展にしては多く、33名も来ました。

本展覧会担当、清家三智学芸員

本展覧会担当、清家三智学芸員


◆「ゴー・ビトゥイーンズ」とは
 本展の担当学芸員の清家三智さんによれば、「ゴー・ビトゥイーンズ(媒介者たち)」とは19世紀末から20世紀初頭のアメリカで移民を撮影した写真家のジェイコブ・A・リースが、英語の話せない親のために通訳をする子どもたちを呼んだ言葉だということです。
また、本展は、異なる価値観や文化をつなぐ存在としての子どもを通して見る世界、大人には無い自由な発想でものごとをとらえ前向きに生きる子どもを通して見る世界をテーマに、映像、写真、絵画などの作品を紹介する展覧会で、主に東京の森美術館が立ち上げたとのことでした。
◆見るものに「考えさせる」作品が多い
 チラシを読むと「これからの世界を私たちはどう生きるか、新たな視点でともに考え、語り合う場としての展覧会を、どうぞご体験ください。」と書いてあります。
この言葉どおり、清家さんの解説に従って展示室の中を進むにつれ、「他の展覧会とは何かが違う。」という気持ちが強くなってきました。通常の美術展ですと、作品の美しさや、技術の高さに感嘆するのですが、本展では「美しさに見入る」よりも「考えてしまう」作品が多いのです。
◆一見すると、普通の記念撮影なのですが……
 展示室に入って最初に目にするのが、ジャン・オーの「パパとわたし」のなかの6点です。どれも、晴れた日の戸外、花を背景にした父親と娘の写真です。画面は正方形で、昼間なのにフラッシュを焚いて撮っています。ありきたりの記念撮影なのですが、何か違和感があります。清家さんは「どれも米国人の養父と中国出身の養女の写真」と解説してくれました。中国の一人っ子政策により、女の子は養女に出されることが多いという社会背景があるようですが、見れば見るほど「なぜ、この写真に居心地の悪さを感じるのだろう。」と考えてしまいます。
 ◆100年以上前の児童労働の写真も
 紹介されている作品の中には1908年にルイス・W・ハインが撮った、紡績工場で働く幼い女の子の写真もあります。このような児童労働は、今は違法ですが、当時は普通にあったのですね。その後の百年間の出来事を想起させるインパクトがあります。
◆もともとは対話の記録だったものも
 「ストーリー・コー(StoryCorps)」の「Q&A」と「ケーキの飾り」はアニメーション作品ですが、清家さんによれば、もともとは対話の記録とのことでした。このうち「Q&A」は、学校の成績は良いのですが、アスペルガー症候群で人づきあいが苦手な男の子と母親の対話の記録です。
母親が男の子に向かって「あなたはわたしの期待以上のこどもよ。あなたは、わたしを親として成長させてくれたわ。」と答えるところが心に響きました。
◆女子中学生の悪ふざけ
 梅佳代の「女子中学生」は思春期の女の子を撮ったものです。エネルギーにあふれているというか、何というか。問題視した人もあったでしょうが、これを展示していることは偉いと思います。
◆静かにショックを受けるビデオ
 菊池智子の「迷境」は中国で撮影したビデオ作品で、丸坊主に近い髪型をしたスマップの中居正広似の少女の生活を描いたものです。小さなテレビ画面を見ていると、やがて彼女が性同一障害者だとわかってきます。今回の作品のなかで、一番ショックを感じました。
 以上はほんの一部です。見かけと違って結構重いテーマの展覧会です。        Ron.
最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.