Raoul Dufy (回顧)展を見て

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

 もう12月7日の日曜日までしかやってない展覧会のこと書いてどうなるのと言われそうだけど敢えて書きます。
 実は今日11月23日に見るのが初めてでなく2回目になるんだけど、ついでに言うと県美術館の企画にも携わった森学芸員の解説を聞くのも2回目だけど、新しい驚きがあります。1900年に描かれた「夕暮れ時のル・アーヴルの港」は夕暮れ時だから室内の照明の光を除き暗めなのは当然だとしても、初期のころの暗さが1906年の「トゥルヴィルのポスター」ではぐんと明るくなってくる。ただ図録ではその明るさは分らない。図録に関してはオフセット印刷の限界で記憶の呼び起こしぐらいにしてくださいとは言われるけど、気に入った展覧会ならば10倍ぐらいのお金出しても買いたいなと思う。
 印象派、フォーヴィズム、キュヴィズムの影響を受けながらもデュフィは彼の独自性を保っていく。次の章は木版画とテキスタイル・デザインで、木版画の方は白黒なので、図録でもその良さは十分に分かる。でもテキスタイルの方になると、こちらはカラーなので、私の不満に逆戻り。テキスタイルは島根県立石見美術館所蔵で、森英恵が島根県出身だからというのを小耳に挟んだ。服をモデルに着せた写真があるので、布がどのように使われたかはある程度参考にはなるが、これとの関係で言うと、先回はデュフィ展を見終わりコレクション展の方にそのまま行ったので見落としてしまったのだと思うが、デュフィ展出口の案内の前の小さい部屋に名古屋モード学園の生徒さんのデザイン画の入賞作品があって、これはなかなか面白かった。それと生地デザイン、デュフィでポール・ポワレデザインの実物コートドレスと、他のデザイナーの薔薇柄のドレスはおもしろかった。第3章は「様式の確立から装飾壁画の制作へ」で花瓶の絵付けからミニプランターみたいな室内庭園の作品、衝立のような家具、彼のデザインのタピスリーを張った椅子もある。第4章が評価の確立と画業の集大成で、音楽(家)へのオマージュもある。
 東京、大阪、そして名古屋と巡回してきているが、ここが最後なので、まだの人は是非、そして既に見られた方ももう一度お出かけください。
                                                         魚

森美樹学芸員の話に聞き入る会員たち

森美樹学芸員の話に聞き入る会員たち

デュフィ展(愛知県美術館)ミニツアー

カテゴリ:ミニツアー 投稿者:editor

 愛知県美術館では12月7日(日)までラウル・デュフィ(Raoul Dufy 1877-1953)の回顧展を開催しています。そこで、11月23日(日)にミニツアーを実施。当日の参加者は19名。午前10時の開館を待って入館。愛知県美術館の森美樹学芸員によるギャラリートーク形式の解説を聞きながら、作品を鑑賞しました。

展覧会担当、森美樹学芸員

展覧会担当、森美樹学芸員

≪初期は、様々な様式を模索≫
 最初に立ち止まったのは「夕暮れ時のル・アーブルの港」の前、20代前半に描かれた暗い色調の絵です。それが、印象派の影響を受けた明るい色調の「サン=タドレスの桟橋」、マティスの影響を受けた「トゥルーヴィルのポスター」、セザンヌの影響を受けた「レスタックのアーケード」へと様式が様々に変遷していくのがよくわかります。
 ≪油絵だけでなく、木版画、テキスタイルも≫
 展示は4章に分かれており、第2章ではデュフィが彫った木版画やテキスタイル(織物、布地。展示されているのは綿布やシルクにプリントしたもの)、ドレス(デュフィのテキスタイルを素材に仕立てたもの)も展示されています。
テキスタイルは「木版画で身に着けた技術を生かした作品」とのことですが、目を惹きつけられました。いずれも島根県立石見美術館の所蔵品です。森さんの解説によれば「何色も使うテキスタイルだと、プリントする過程で、版を重ねるうちに描線と色がずれることがある。デュフィは、この線と色のずれを意識的に使い、プリントされた模様に変化を出している。」とのことでした。
≪様式の確立≫
第3章は再び絵画に戻った時期で、チラシに使われた「馬に乗ったケスラー一家」など、デュフィの様式が確立した時期との解説でした。テキスタイルで始まった「線と色のずれ」というスタイルは絵画でも使われます。
個人的には「ニースの窓辺」が良いですね。チラシの裏面に使われていますが、左右の窓から見える景色(海と砂浜)と真ん中の鏡に映る室内が、三幅の掛け軸のように見えます。「青が綺麗」というだけでなく、黄色と赤との対比もgoodです。
チラシの裏面にある、陶芸家アルティガスと共同制作した陶器「浴女、騎手、馬が装飾された庭」も第3章で展示されています。
≪画業の集大成≫
最後に、両側に水彩画が飾られた通路を抜けると第4章の展示で、チラシ表面の「ヴァイオリンのある静物:バッハへのオマージュ」、チラシ裏面の「クロード・ドビュッシーへのオマージュ」、「黄色いコンソール」は、いずれもここにあります。
鮮やかな色彩と書道のような線描、どれもデュフィのスタイルですね。
なお、抜けてきた通路にあった花の水彩画も第4章の展示でした。花の水彩画は湿らせた紙に描いたもので、絵の具の微妙なにじみがきれいです。
作品を見ていたら「午前11時から学芸員によるギャラリートークを始めます。」という館内放送が入りました。                       Ron.

「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展 ギャラリートーク

カテゴリ:協力会ギャラリートーク 投稿者:editor

「ゴー・ビトゥイーンズ:こどもを通して見る世界」展(以下、「本展」と記します)の ギャラリートークに参加しました。参加者は現代美術展にしては多く、33名も来ました。

本展覧会担当、清家三智学芸員

本展覧会担当、清家三智学芸員


◆「ゴー・ビトゥイーンズ」とは
 本展の担当学芸員の清家三智さんによれば、「ゴー・ビトゥイーンズ(媒介者たち)」とは19世紀末から20世紀初頭のアメリカで移民を撮影した写真家のジェイコブ・A・リースが、英語の話せない親のために通訳をする子どもたちを呼んだ言葉だということです。
また、本展は、異なる価値観や文化をつなぐ存在としての子どもを通して見る世界、大人には無い自由な発想でものごとをとらえ前向きに生きる子どもを通して見る世界をテーマに、映像、写真、絵画などの作品を紹介する展覧会で、主に東京の森美術館が立ち上げたとのことでした。
◆見るものに「考えさせる」作品が多い
 チラシを読むと「これからの世界を私たちはどう生きるか、新たな視点でともに考え、語り合う場としての展覧会を、どうぞご体験ください。」と書いてあります。
この言葉どおり、清家さんの解説に従って展示室の中を進むにつれ、「他の展覧会とは何かが違う。」という気持ちが強くなってきました。通常の美術展ですと、作品の美しさや、技術の高さに感嘆するのですが、本展では「美しさに見入る」よりも「考えてしまう」作品が多いのです。
◆一見すると、普通の記念撮影なのですが……
 展示室に入って最初に目にするのが、ジャン・オーの「パパとわたし」のなかの6点です。どれも、晴れた日の戸外、花を背景にした父親と娘の写真です。画面は正方形で、昼間なのにフラッシュを焚いて撮っています。ありきたりの記念撮影なのですが、何か違和感があります。清家さんは「どれも米国人の養父と中国出身の養女の写真」と解説してくれました。中国の一人っ子政策により、女の子は養女に出されることが多いという社会背景があるようですが、見れば見るほど「なぜ、この写真に居心地の悪さを感じるのだろう。」と考えてしまいます。
 ◆100年以上前の児童労働の写真も
 紹介されている作品の中には1908年にルイス・W・ハインが撮った、紡績工場で働く幼い女の子の写真もあります。このような児童労働は、今は違法ですが、当時は普通にあったのですね。その後の百年間の出来事を想起させるインパクトがあります。
◆もともとは対話の記録だったものも
 「ストーリー・コー(StoryCorps)」の「Q&A」と「ケーキの飾り」はアニメーション作品ですが、清家さんによれば、もともとは対話の記録とのことでした。このうち「Q&A」は、学校の成績は良いのですが、アスペルガー症候群で人づきあいが苦手な男の子と母親の対話の記録です。
母親が男の子に向かって「あなたはわたしの期待以上のこどもよ。あなたは、わたしを親として成長させてくれたわ。」と答えるところが心に響きました。
◆女子中学生の悪ふざけ
 梅佳代の「女子中学生」は思春期の女の子を撮ったものです。エネルギーにあふれているというか、何というか。問題視した人もあったでしょうが、これを展示していることは偉いと思います。
◆静かにショックを受けるビデオ
 菊池智子の「迷境」は中国で撮影したビデオ作品で、丸坊主に近い髪型をしたスマップの中居正広似の少女の生活を描いたものです。小さなテレビ画面を見ていると、やがて彼女が性同一障害者だとわかってきます。今回の作品のなかで、一番ショックを感じました。
 以上はほんの一部です。見かけと違って結構重いテーマの展覧会です。        Ron.
最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

最後まで全力で解説してくれました。ありがとうございます

「ポジション2014」アーティストトークと作家を囲む会

カテゴリ:作家を囲む会 投稿者:editor

作家伊藤正人さんを囲んで

作家伊藤正人さんを囲んで

◆「ポジション2014」 伊藤正人「水性であること」
 現在、名古屋市美術館では、名古屋市とその近隣地方を拠点に活躍する作家を取り上げる≪ポジション展≫として、伊藤正人さん(1983~)の「水性であること」を、地下1階の常設展示室3にて12月3日(祝)まで開催しています。
 先日、作品を見ようと展示室入口に立ったところ、何も展示してないのでびっくりしました。受付の人に聞くと「作品は展示されています。」というので、半信半疑で奥の方に進んでいくと、壁に小さな水色の文字が波打つように横書きで書かれています。書かれているのは、散文詩のようです。
 文字を読むには壁に近づかなくてはなりません。上の方に書かれた文字を読んでいると首が痛くなるので、少し下がると、文字列が山の稜線のように見えます。すると、入口近くまで下がっても、さすがに文字は判読できないものの、壁に描かれた線がはっきりと見えます。「入った時には見えなかったものが、今では見える。」という、不思議な体験ができますよ。
◆アーティストトーク
 作家に興味を持ったので、11月15日(土)に開催されたアーティストトークに参加しました。自分の心の中を見つめながら注意深く話す、伊藤正人さんの姿が印象的でした。
 市美術館学芸員の角田美奈子さんが「なぜ、万年筆を使い、ロイヤルブルーのインクで壁に文字を書くという表現を始めたのですか。」と問いかけたところ、「早朝の、東京・青山の公園のベンチに座って目の前の景色を文章で綴ってみた。すると、目の前のことを文章で書くことに「もどかしさ」の感覚を覚えた。それが、今のような表現を始めたきっかけ。」と答えが返ってきました。
 また、「今までは、ずっと四畳半くらいの狭い空間の中で表現してきた。今回、今までの個展すべてを足したよりも広い空間を与えられた。文字を読んでもらえるか不安だったが、作品に「うごき」が出て、「跳び越えた」という感覚を覚えた。」とも、話されていました。
なお、書いているものは「詩ではなく、目に見える景色(風景ではない)を詩情を挟まず、客観的に描写したもの。」とのことで、伊藤さんは、文学者であり、視覚の芸術家でもあるという、ジャンルを超えたartistです。
お料理を囲んで、会長のあいさつ

お料理を囲んで、会長のあいさつ

◆作家を囲む会
 アーティストトークの当日、午後5時から、伊藤正人さん、伊藤さんのパートナーである吉田知古(よしだ・ともこ)さんと学芸員の角田美奈子さんをお招きして、市美術館1階の「おはな」で名古屋市美術館協力会主催の「作家を囲む会」を開催しました。軽食、ソフトドリンク、アルコール類等を楽しみながら、様々な話題が飛び交いました。
ある協力会員が、「壁に文字を書くという以外に、どんな創作活動をしていますか。」と質問したところ、「最近は、古い家具に文字を書いてほしいとか、民家を解体した古い材木に文字を書いてほしいなどの注文がある。」とのお答え。吉田さんは、「展示の準備として、常設展示室3の壁の穴を埋め、礬砂(ミョウバンとニカワを混ぜたもの)を塗り、サンドペーパーをかけて滑らかにするという作業を、仲間でやった。疲れたけれど、楽しかった。」などの裏話を披露されました。
 会期が終わると、壁に書いたロイヤルブルーの文字は「水を含ませた布で拭って消す」とのことで、作品はこの世から消えて無くなります。見るなら、今のうちです。
   Ron.
作家、パートナーさんと角田学芸員

作家、パートナーさんと角田学芸員